2年生の授業の撮影の続きです。今日はいつもとちょっと違います。 | 居住環境学科な日々

2年生の授業の撮影の続きです。今日はいつもとちょっと違います。

今日も,2年生の授業の動画の撮影です。なんと,はやくも9回目の色環境の回です。

 

と言うわけで,いつもと違って,道具(?)を使っての説明です。

 

マンセルの色立体,塗料用の色見本帳,配色カードが置いてあります。もちろん,動画の中で説明しました。マンセルの色立体は美術の時間などで見たことがある方も多いのではないでしょうか。このブログの管理人も,遠い昔に美術室で見たような記憶がうっすらとあります。が,当時はまさか自分がこの色立体を使って授業をするようになるとは夢にも思っていなかったと思います。

 

後半は,動画ではなく,音声ファイルの録音です。色環境ですので,板書での説明には限界があり,パワーポイントのスライドを使わざるを得ません。が,パワーポイントのスライドの場合,動画にする必要性を,少なくともこのブログの管理人は感じません。ファイルの大きさが場合によっては50倍くらい違います。音声ファイルの方が通信環境には圧倒的にやさしいです。ですので,スライドをpdfファイルにして,別に録音した音声ファイルを提供する方法を,いつもとっています。で,その録音が終わった後の写真です。この時は,有線のヘッドセットを使っています。その方が音質がよいのでは?と思うのですが・・・。