函館2日目ははやめに空港に
函館出張の2日目です。
昨日の天気予報とは違って,朝起きてみると,雪!図書館までは歩いて行こうと思っていたのですが,ちょっとどうしようかな,と思いつつ,
チェックアウトのためにエレベーターに乗る前にもう一度外を見ると,まあなんとかいけるかも,と思って歩いて行くことに。
今回泊まったのはこちら。実はこのブログの管理人,学生時代に法華倶楽部四恩育英会の奨学金を頂いておりまして,こちらのホテルにしてみました。いつもいつも,という訳にもいきませんが・・・。
今日もGoogle Mapsさんに従って歩いて行くと,上手い具合に五稜郭跡を通ることに。観光をしているほどの時間はありませんが,
雰囲気だけでも感じられたので,よし,としましょう。
0930の開館前に到着。なんとか,ほとんど雪にも降られませんでした。その後,ぎりぎりまで資料を閲覧していました。はやくおわったら,バスで空港に移動しようと思ったのですが,
ぎりぎりまで頑張ってしまったので,タクシーで行くことに。
ちゃんと,1時間ほど前には無事に空港に到着です。大学の事務局へのお土産を買っていると,そろそろ手荷物預けの締切との放送が。
手荷物検査も少しは並んでいましたが,出発時間が5分遅くなりましたので,無事に間に合いました。
というわけで,この飛行機に乗って,まずは伊丹空港を目指します。乗り継ぎの関係で(羽田経由ですと結構な料金なのです),1240発の飛行機です。
2時間弱で,伊丹空港に到着です。天候が結構荒れていたので,遅れるかな,とか揺れるかな,と思ったのですが,10分ほど遅れただけです。今日は乗り継ぎですので,全く問題ない時間・・・。
伊丹空港の到着はこんな感じだったようです。実際には,もう少し南まで下りてから再度北上みたいでした。なんだかもったいないような気もしますが・・・。
で,最後の熊本行きに搭乗です。
明るいうちに離陸して,
明るいうちに熊本空港に着きました。
いつもこんな時間に着くとよいのですが,やはり貧乏性のこのブログの管理人。どうしても,始発と最終便にしてしまいます。
折角ですので,熊本空港の外も眺めてみました。いつもは真っ暗なので,こんな写真も撮れませんし。
今年度の出張は24日からの東京と新潟方面が最後です。あとは,来年度ですが,まだまだ予定は不明です・・・。
函館への出張は初めてな気がします
今日と明日の1泊2日で,函館に出張です。ずっと前に,函館に観光には行った気がしますが,出張は初めてのような気がします。観光に行ったのも20年くらい前ですので,実質的には初めての訪問と言ってもよいかもしれません。
まずは,熊本空港から伊丹空港への便に搭乗です。本当はもう一つ遅い便でも間に合ったようなのですが,もしものことがあると困るので,朝一番の0735発の便に乗って,
1時間もすると,あっと言う間に伊丹空港に到着です。この後,2時間ぐらい乗り継ぎの時間があったのですが,なぜか,伊丹空港で函館行きに乗る際の写真を撮り忘れてしまったようです。
伊丹から函館はこんなルートのようです。結構まっすぐに飛ぶようです。はじめて乗る飛行機なので結構新鮮です。でも,結構時間がかかりました・・・。
函館空港には1240に到着です。驚いたことに雪はなしです。この時期に,札幌に出張した際には,まだまだ雪があったような気がしますが・・・。でも,寒そうです。
Google Mapsに訊くとちょうど路線バスに接続するようでしたので,急いで,路線バスに乗って,
湯倉神社というバス停でおりました。Google Mapsさんの言うとおりに,降りたのですが,市電との接続のためには,もう一つ前のバス停で降りる必要があったようです。
で,市電に乗り換えて,
五稜郭公園前で下車です。観光に行くのではなく,この近くのホテルを予約していましたので,荷物を預けるためですが。その後,バスにも乗れそうだったのですが,あまり時間が短縮できなさそうでしたので,歩いて移動してみました。が,寒い!
というわけで,目的地の函館市中央図書館に。この時点で1400です。ここに来るまでに結構な時間がかかってしまいましたが,資料を閲覧し,複写して,
閉館時間の2000まで。遠くに見えるのは,五稜郭タワーだと思います。
歩いてホテルに戻ってもよかったのですが,またもGoogle Mapsによるとすぐにバスが来るので,バスを待って,
2駅の五稜郭で下車。今日で作業を終えることができると明日は観光できたのですが,当然,終わるわけもなく,明日も,図書館です。
今年の日本建築学会九州支部研究発表会は九州産業大学で
例年この時期に開催される日本建築学会九州支部研究発表会は,九州内の各県を回って開催されます。去年は鹿児島大学での開催でしたが,今年は福岡市の九州産業大学での開催です。
福岡市内ですので,当然日帰り。でも,博多駅からちょっと距離があるらしく,9時前に着くためにはまあまあはやくの新幹線に乗る必要があります。朝ご飯を買っていると時間がなくなってギリギリに乗ったので,熊本駅での写真はなし。代わりに切符を載せておきます。
8時すぎには博多駅に到着です。このつばめ号は珍しく博多駅止まりではなく小倉まで行くようです。危ないところです・・・。
在来線に乗り換えるための乗り換え口を通り抜け,
鹿児島本線の普通電車に乗り換えて,
九産大前駅まで。大学の名前がついている駅ってすごいです。本学では絶対そんなことはなさそう。
こちらが会場の九州産業大学。確かに,駅のすぐ近くです。どうやら,今日は危険物取扱者の試験もあるようです。
こちらの建物が会場のようですが,写っている人たちは研究室の学生達,という訳ではありません。
今年の歴史・意匠の部屋は1部屋のみです。発表者があまりいないようです。ちょっと寂しいですね。
こちらが会場の部屋です。発表者だけでなく,参加者もあまり多くはないようです。
このブログの管理人の発表は,午前中の後半のセッションの最後。発表中は写真を撮るわけにもいきませんので,スライドを写したPCの画面を撮ってみました。今日の発表には3人の先生から質問を頂戴しました。ありがたいことです。
このブログの管理人は,日本建築学会の大会と支部研究発表会はできるだけ毎年発表するようにしています。恩師の中村泰人先生の教えを守っています。大会は確か台湾に4ヶ月滞在中で大会自体にいけなかった年を除いて発表していると思います。支部研究発表会は,環境工学と歴史分野にまたがって学生達が発表してくれていた頃に何度かお休みしたような気がします。自分が発表していると学生達を見に行けないような感じでした(当時は,研究室の学生はみんな発表していました・・・・)ので。
17時過ぎまで,いろいろな発表を聴いて勉強していました。1つの部屋になったので,全部発表を聴くことができたのは,よかったのですが,やはりもう少し沢山発表がある方がよいのにな,と思います。
帰りは,行くと同じように九産大前駅から普通電車で博多駅まで。
新幹線乗り換え口から
新幹線乗り場に。
沢山並んでいるな,と思ったら,満員でした。このブログの管理人は運よく座れましたが,通路に立っている人もいました。危なかったです。でも,まあ,熊本までは40分かからないのですが。
日曜日の夜ですので,自由席ではなく,指定席にしておく方がよかったかもしれません。
1840頃,熊本駅に到着です。来年も発表できるように,しっかり研究を進めようと思います。