1日に2コマ分の動画撮影に挑戦 | 居住環境学科な日々

1日に2コマ分の動画撮影に挑戦

11月も後半になると,環境共生総合演習など,新たに担当する授業も増えますし,その他にもいろいろと事情があり,できるだけ今週中に,2年生配当の建築環境工学IIの動画の撮影を終えようと,岡本助手と相談して,1日2コマ分の撮影に挑戦してみました。

 

今回の動画からは,空気環境,光環境に続く,音環境に入りますので,教科書の目次を写して,まずは全体像を確認。このブログの管理人の授業では,全体像を確認してから,細部に入るようにしています。何度も,同じ話が出てくることも多く,実際に,受講生が動画を全部見ているかどうかは不明ですが。

 

今回も,念のため,板書は全部ぼかしていますが,朝から撮影の準備と撮影を始めて,順調に,お昼過ぎには,1コマ目の演習問題の撮影に。

 

それから,いよいよ2コマ目に突入です。ここからは未知の世界・・・。

 

ホワイトボードの位置を微調整中のようです。ホワイトボードもだいぶんくたびれてきました・・・。マーカーも結構減っていきます。特に,黒色のマーカーの減りは結構早いです。

 

机の上は相変わらず,ごちゃごちゃです。動画を見ている限りでは,こんなところは写りませんが,あまり綺麗ではありません・・・。

 

今日も,20分程度になるように,1コマの授業を分けて撮影しています。撮影を始める前に,ホワイトボードに板書しながら話すことを整理して,もう一度,撮影直前に,こんなふうに整理します。そういう意味では,対面式の授業より,しっかりと説明できているのかもしれません。

 

珍しく,画面も見えている写真です。こんな風に撮影しています。画面を見ていると,カメラの位置とは微妙にずれてしまい,視線が違う方に行きますので,注意しながら見ているつもりです。が,受講生の評判としてはどうなのでしょうね。

 

 

吸音材として,グラスウールを見せながら,説明中です。上手く写っているとよいのですが。本当は,やはり触って感じてほしいものです。

 

このブログの管理人の髪の毛はすぐにあちこちに乱れてしまいます。マイクをつけて,髪の毛をなでつけて,それから,話し始めるというのがルーティーンのようになってきました。

 

というわけで,本当に朝から晩までかかって2コマ分の動画を撮影しましたが,さすがに疲労困憊です。最後の方は,もしかすると,上手く口が回っていないかもしれません・・・。すみません。でも,明日もう一日頑張る予定です。