2年生の授業の撮影は,光環境の分野が終了しました | 居住環境学科な日々

2年生の授業の撮影は,光環境の分野が終了しました

今週も,2年生の建築環境工学IIの授業の動画の撮影です。

 

今日は,色環境についての授業ですので,マンセルの色立体や,色見本などを持ってきました。写真の右の方に置かれています。マンセルの色立体は,中学や高校の美術の時間に見たことがあるかもしれません。

このブログの管理人も,当時はまさか自分がこれを使って授業をするようになるとは思ってもいませんでしたが,今では,年に1回だけですが,毎年毎年出番があります。

 

こういうのは,いくら口で説明しても,実物をみてもらう方がすぐに理解してもらえますが,遠隔の授業ですと,カメラを通してですので,ちゃんと見えるか,イメージが湧くか,心配ではあります。

今のWebカメラに変えてからは,だいぶん解像度もアップしましたので,大丈夫だとは思うのですが・・・。

 

それから,第10回目の演習問題の撮影も。

 

本当は,対面式の授業の回の予定なのですが,演習問題の解説までは時間がないと思いますので,これだけは動画での提供です。

というわけで,空気環境に続いて,光環境の分野の動画撮影も終わりました。

後は,音環境を残すのみです。

頑張って早めに撮影していますので,受講生の皆さんも,どんどん学修を進めてくれると嬉しいのですが・・・。