こんにちは まさくんです。
秋のお彼岸も越したのに暑い日が続いてますね
連休中にドライブがてら千葉方面へ行ってきました。
行き当たりばったりでの神社巡りもよいものですが
事前に場所くらいは調べたりもします。
だいたいの行き先で「○○ 神社」などとググると
ランキングサイトが出てくるので口コミなどを参考にして
行き先を決めて 該当のWEBサイトを見てアクセスなどを確認するのですが
船橋大神宮でググってみるとこちらのページが最上段になりました。
意富比神社(おおひじんじゃ)
どゆーことー
船橋市民の心のより所 — 意富比神社 〜 船橋大神宮 〜
正式名を「意富比神社(おおひじんじゃ)」という当社は、通称「船橋大神宮」として
長く船橋市民に愛されており、初詣には多くの人で賑わいを見せます。
一字一音表記時代の名残をとどめる、1900年以上の歴史を持つ古社でもあります。
毎年10月20日には例大祭が催され、神楽の奉納と徳川家康公の上覧相撲に始まる
400年以上の歴史と伝統のある奉納相撲が行われます。
また、境内にある灯明台は木造建築で高さが12mほどあり、
船橋のシンボルのひとつとなっています。
↑公式ページよりコピペしました。
船橋大神宮は通称なのですね
一之鳥居

意富比神社社号標


意富比神という神様もいらっしゃるのですが
どうやらこちらでは祀られていないようすです。
船橋大神宮社号標


○○のお伊勢さまが大神宮にあたるようですね
関東のお伊勢さまは 伊勢原大神宮と伊勢山皇大神宮で
どちらも神奈川県にありました。
と言うか「○○のお伊勢さま」の方が通称ですね
手水舎



神門
意富比(おおひ)神社は、船橋大神宮の名で知られる船橋地方最古最大の神社です。
初出の文献は、平安中期の『日本三代実録』貞観5年(863)の記事で、「下総国意富比神」とあります。
これは、船橋市域に関する文献として最古のものです。
また平安中期の格式ある神社を記した『延喜式』(えんぎしき)の「神名帳」(じんみょうちょう)にも、下総国11社の中に「意富比神社」として載せられ、東国では数少ない「式内社」(しきないしゃ)でありました。
とても歴史のある神社のわりに新しいと感じたのですが
どうも慶応4年(1868)に焼失してしまい
明治時代に再建されたようです。
御朱印
船橋郷
意富比神社となっていますね
常盤神社 鳥居
常盤神社(摂社)唐門



境内図

大吉

本日も読んでくれてありがとうございます
どうか今日もあなたが幸せでありますように
新企画のお知らせです
毎月1回X12=1年間を通してオンラインにて
シンクロニシティーカード
からのメッセージをお届けいたします
↑お友だち追加歓迎です
検索ID=@687btddv
ライフコーチング
シンクロニシティカードリーディング
オンラインセッション(Zoom)可能です
シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら
シンクロニシティカード記事⇒こちら
インスタもよろしくお願いします
https://www.instagram.com/ms_style_masanori/
不定期便ですが
シンクロニシティカード2枚引きなどポストしています。
※モニターさん募集もこちらからお願いします