チャリン歩してきました。(第六天神社・サザン神社) | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 

※狛犬さん追記しました。

 

 

昨夜は 久しぶりに夜中に暑くて目が覚めました

0時半頃に目が覚めて

なんだか 外が明るいと感じたので

キラキラ外を見てみると

 

お月さまが 物凄く光り輝いていました満月キラキラ

雨雲がものすごい速さで月の周りを流れていたので

そのまま窓を閉めて

エアコンを付けて再度眠ろうと目を閉じていたら

 

またしても 物凄い雨音が聞えてきて

その音を子守唄にして眠りにつきましたぐぅぐぅ

 

 

1日は 晴れていますが 少し気温も下がったと感じたので

自転車で出掛けてみました

 

国道1号線は東海道ということで 沢山の神社やお寺さんを見る事ができます

 

こちらの 第六天神社さんも国道沿いに鳥居を見る事ができます

 

それこそ数え切れないほどこの通りを通っていますが

未だに参詣の機会がなかったのですが

今回は チャリ自転車ってことでご挨拶に伺いましたニコ

 

鳥居と社号標

 
歩道からでは近すぎて社号標と鳥居をおさめる事が困難です
すぐ横に歩道橋があるので
車道反対側に渡り撮り直しましたウインク
 

上から目線あせる

歩道橋上から振り返ってみました
なかなか 鳥居より高い場所から神社を見る事がないと思いますので
なかなかレアな風景です
 
 

手水舎

何気に違和感を感じると思ったら
元々は鐘楼だったそうですキラキラ
 
 

水盤

柄杓も通常通りに置かれていました
 
吐水口付近の苔がいい感じをだしていますキラキラキラキラ
 
 

洗心石碑

洗心・・・心を洗う
 
独自解釈なのでご了承くださいお願い
手や口を手水で清めますが
神様にご挨拶する時には
この場で 一度頭の中もリセットしてくださいね
 
願い事があって参詣された際
直前でなにかに イラっとした気持ちも
全部一度白紙に戻して
拝殿までお越し下さい
 
と言われている感じなのですが
どうでしょうか?
 
なかなか上手くは行きませんが
手水を取りながら
リセットしようと心がけています
 

狛犬

とってもすっきりした感じのある狛犬さんです
阿さんのお口はしっかり開いていて
吽さんは ガシっっと閉じています
 
足元には
毬も仔獅子さんもいないので
さらにスッキリさんですねウインク
 
狛犬さん 追記になってしまってごめんなさいお願い
 

拝殿

 
国道から鳥居まで7段の石段を上がり
ここも7段の石段になっていましたアップ
 
御祭神
 

淤母陀琉神   ( おもだるのかみ )

訶志古泥神   ( かしこねのかみ )

 

 

『古事記』において神世七代の第6代の神とされ、

(兄)淤母陀琉神が男神

(妹)阿夜訶志古泥神が女神である。

 

オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、

アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもの。

つまり、人体の完備を神格化した神である

 

また淤母陀琉神は「淤母」は「面」、「陀琉」は「足る」と解して、

名義を「男子の顔つきが満ち足りていること」とし、

文脈や阿夜訶志古泥神との対応、

 

また今日に残る性器崇拝から男根の様相に対する讚美からの命名と考えられる。

阿夜訶志古泥神は「阿夜」は感動詞、

「訶志古」は「畏し」の語幹、

「泥」は人につける親称と解し、

 

名義は「まあ、畏れ多い女子よ」とし、

淤母陀琉神と同様の理由で、

女陰のあらたかな霊能に対して恐懼することの表象と考えられる。

 

 

※明治維新後の神仏分離によって、

祭神は第六天魔王(他化自在天)から変更されたそうです

 

近年では生産製造建設に関する守護神として尊崇されているが、

かつての祭神であった第六天魔王は身の丈が二里(約8km)、

寿命は人間の千六百歳を一日として一万六千歳とされており、

身体壮健や不老長寿、

また旧東海道を旅していた人々の道中安全の守護神として崇められていた

(引用WIKI

 

 

 

水盤

社殿の横に置かれていました
小ぶりな水盤です
 
 

三猿石碑

 
 

御神木(クロマツ)

境内のあちこちに 社殿裏にあります こちらの黒松の案内があります
 
そっと近付き
両手を当てて目をつぶってみると
 
身体が足元から順に頭の先まで
ブルブルと震えました
 
 
まるで
アニメの中に出て来る
雷感電しているシーンを想像できますか?
あんな感じですキラキラ
 
震えが治まってもそのまま少し
御神木からパワーを受け取り続けました虹
 
 
 
 
 
御神木の近くにあったこのコブにも
なんとなく気になりましたウインク
 
 

八坂神社(境内社)

 
祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
 
 
元々は 神殿でしたが、
明治中期に起きた茅ヶ崎の大火で焼失して
本殿幣殿の造営を機に修復や覆殿を掛けた上で奉遷されたものだそうです。
 
 
 
 
ネコさん
 
境内のあちこちにネコさんがいました
どうやら
餌を持ってくる人がいるようで
餌場の指定する張り紙もありましたアセアセ
 
 
境内には 様々な興味を引く神木が多かったです
 
第六天神社は 宮司さんの常駐する本務社ですが
この日は 不在とのことで
御朱印の拝受は叶いませんでしたぐすん
 
 
小銭を準備するために
近くの7-11まで行ったのにな―おーっ!
水分補給のドリンクを購入したので
それはそれで良かったのですけどねウインク
 
 
 
車で来ていれば
もちろんそのまま引き返してしまいます
 
と言うのも
茅ヶ崎は狭い道が多くショック
野生の感のままに走るととんでもない事になってしまうので
見慣れた道意外は車で走りませんおーっ!
 
 
国道1号線から海へ出るにはJR東海道線を超えなければ
なりませんが 今回チャリです自転車
 
ふらふら~っと
茅ヶ崎駅付近を走っていうと
 
茅ヶ崎ツインウェイブと名のついた地下道が
ありましたおーっ!
車はその横の坂を登って線路を超えるのかなはてなマーク
 
 
地下道を超えて海側です
目指せ海波自転車
 
と走っていたら。。。。
 
 
茅ヶ崎サザン神社がありましたおーっ!

鳥居?社号標?

 
以前車で通ったときに見た気がします
道幅も狭く路駐出来る雰囲気ではないので
スルーしていました
 
チャリであれば短い時間の路駐はできそうなので
神社参詣することにしました
 
 
正面の写真は取り忘れアセアセアセアセ
 
厳島神社の写真が貼られていました
ちゃんと許可も得ているとの事です
 
こちらは商店街の元々事務所を改装したもので
 
創設者の弟さんが 桑田圭祐さんと同級生らしく
ちゃんと 桑田さんの承認も得ているそうです虹
 
 
 
壁にはたくさんのメッセージが書かれていました流れ星
 
 

image

↑LINE公式おともだちさんにこの画像の

リーディングプレゼントしています

(期間限定)

 

 

満員御礼感謝です

9月15日(火)

10時~16時

平塚市内

対面での祭事イベントのご予約は

こちらで ご案内する前に

全ての時間帯ご予約済になりましたお願い

ありがとうございます

 

今月下旬 

シンクロニシティカード

ビギナーコースの開催予定です

 

読んでくれてありがとうございますニコ

どうか今日もあなたが幸せでありますように
ただそれだけを願うEveryday

検索ID=@687btddv

ライフコーチング

シンクロニシティカードリーディングは

オンラインセッション(Zoom)可能です

シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら

シンクロニシティカード記事⇒こちら

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。

エッセンシャルオイルについても情報提供可能です

https://www.m-sudo.com/