こんにちは まさくんです。
今朝は暑さが復活してきたみたいで
午前中からバテ気味です![]()
![]()
![]()
今日のブログは 昨日の続きになります。
↑昨日のブログはこちらですよろしかったら
見てみてください![]()
神門
双龍門
榛名神社公式HPによりますと
4枚の扉にはそれぞれ丸く文様化された龍の彫刻が施されていることから双龍門と呼ばれるようになった。
羽目板の両面には「三国 志」にちなんだ絵柄が彫られており、天井の上り龍、下り龍とともに双龍門の風格を高めている。
と言う事でしたが
只今
絶賛![]()
初めての解体修理中![]()
建立 安政3年(1856年)
四脚門、入母屋造り、前後千鳥破風、四面軒唐破風付き、銅板葺
令和3年12月までの予定とのことです
その頃には 多少の密が解禁になっていると良いですね![]()
神額
双龍門(2017年)
以前に撮った写真がありました![]()
神楽殿
天狗さんはこちらです![]()
それほど広くはない社殿の前庭にしては
随分と床が高いと思ったら
本殿と床の高さを同じくしているそうです
拝殿
(火の神)
火産霊神 (ほむすびのかみ)
(土の神)
埴山毘売神 (はにやまひめのかみ)
拝殿
拝殿・国祖社・額殿(2017年)
扁額
白龍さんがいます
双龍
本殿・御姿岩
| 5月1日未明 |
| 御姿岩御幣束を取り替え神事 |
この祭事だけに 御姿岩の表記がありました
縁の下の力持ち
右下の彫刻は日当りを避けている位置にありますので
砂防堰堤
榛名川上流砂防堰堤
滝のように水が流れていますが 榛名川の水です
土砂災害による被害から守る為に造られています
後ろに
見える岩はとても高いのですが
微妙なバランスを保って存在しています
砂防堰堤は
榛名神社裏側に位置していています
この道は
榛名神社から榛名湖を抜けてヤセオネ峠に至る
自然歩道関東ふれあいの道で
景観がよいポイントもあるそうですが
夕方の時刻になっていますので今回は引き返しました
鳥居と神宝殿(三重塔)
復路の方が全体を観る事ができるようです
御朱印
今回は授与所が閉っていたのと書置きの御朱印紙のみの配布とのことでしたので
前回の(2017年)の御朱印です
読んでくれてありがとうございます![]()
どうか今日もあなたが幸せでありますように
ただそれだけを願うEveryday
検索ID=@687btddv
ライフコーチング
シンクロニシティカードリーディングは
オンラインセッション(Zoom)可能です
シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら
シンクロニシティカード記事⇒こちら
エッセンシャルオイルのページです。
エッセンシャルオイルについても情報提供可能です
























