恐怖に勝つためには その二 | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 
 
8月4日のAM3時ころのお月さまです
AM1時頃に満月となっていますので
2時間ほど経っていますね満月
 
 
スマホの望遠の手持ちで撮っているので
ブレブレが止まりませんアセアセアセアセ
 
 
さて昨日の続き
恐怖に勝つためには←昨日のブログ
 
友人達との
ドライブは主に夜になります
当時は ナビゲーションなど付いている車はなく
地図を広げて行き先決定します。
 
ナビでも地図でも 水場は 青色に塗られていますので
その 青い場所を目指して車を走らせるのです。
 
狭○湖の近くには
西○球場もあり←まだドームではないです
球場前駅を左手に見ながら進み
坂を登った信号を過ぎると 狭○湖を横切る橋を通ります
 
近所の 伊○沼とは違って
水面が見えませんショック
 
ぐるぐる回ってみても
湖を眺めらるような駐車場は見当たらなく
 
先程の信号まで戻り
手前を右に入ります
そこは 球場の真裏の通りになるのですが
 
もの凄いスピードで 対向車が走ってきます
 
前方のカーブを曲がっている車は
横を向いてしまって煙をモクモクなほど
 
球場の照明の見えるあたりには
人だかりになっています
 
いわゆる
ギャラリーコーナーですねキラキラ
 
その頃 主流の車は
KP61スターレット
AE86レビン・トレノ
などの FR車が大半を占めていて
 
珍しいところでは
SA22C サバンナRX-7
AL25 スプリンターカリブ
TE71レビン・トレノ
S110シルビア・ガゼール
などなど
 
 
EP71スターレット
AE92レビン・トレノ
後継モデルの FF車も
ちらほら見掛ける事ができる
そーいった世代交代の時期でしたね
 
 
私の愛車は
シティターボⅠ
すでの2代目のブルドックが発売されていましたが
最初の愛車なので中古車の5MT
 
ミッションのストロークは長く
ハンドルも前傾していて 大型トラックのようでした
今では見掛けないと思いますが
前列のシートには
ボディソニックといって
カーステから流れる音楽に合わせて
ブルブルと振動して身体で音楽を楽しめる
装置も付いていました
 
免許を取得して半年
車を与えられて3カ月
 
まだ
恐怖を知らないこの頃に
最初の悲劇は起きました
 
毎晩のように
狭○湖へ車を走らせ
 
ちょこちょこ走っていました
もちろん まだフルノーマル
ですが
購入したときから
社外のフルエアロで
羽は2段付き
なんちゃってダブルマフラー
 
晴れた日に車を止めておくと
鏡として使用可能なほど真っ黒フィルム仕様
 
とーぜん
コース内を←公道ですけど
トロトロ走っていれば 煽られます
 
はい
あわてて走って
自爆です
ギャリーコーナーから先の
2つ目で刺さりましたショック
 
ギャリーコーナーを右カーブで抜けて
ほぼ直角の左カーブを
オーバースピードで侵入して
アンダーステアで膨らんで
次の右コーナーへの
アプローチに入れず
 
そのまま
ズドーンビックリマーク
 
とは言うモノの
そもそも速度が低いので
なんとか自走して帰ってくることができました
 
身体にはどこも怪我する事なく
無事でしたが
愛車はそのまま
4か月の入院となりました
 
 
(画像はお借りしました)
 
 
(つづく)
 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

どうか今日もあなたが幸せでありますように
ただそれだけを願うEveryday

検索ID=@687btddv

ライフコーチング

シンクロニシティカードリーディングは

オンラインセッション(Zoom)可能です

シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら

シンクロニシティカード記事⇒こちら

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。

エッセンシャルオイルについても情報提供可能です

https://www.m-sudo.com/