十二支地蔵さんがいるお寺 | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 
 
昨日の桜並木の土手沿いには お寺があります
 
ちょっと立ち寄りニコ
 
お地蔵さんが並んでいます
 
1・2・3・・・・12尊 いらっしゃいますね音符流れ星
 
 
 
って 題名からバレてますよねゲラゲラアセアセ
 
 
手前から
 
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥と並んでおります音符
 
全て干支と地蔵さんが仲良くしている十二支地蔵さんラブラブ
 
 
土手の桜越しからの山門です
奥に見えるが御本堂
 
曹洞宗 鷲嶽山 蓮光寺です
 
 
 
当寺は、下野国足利郡山川村の長林寺の末寺です。
 
創設の年代は、不詳で正確ではありませんが、開山僧の慶庵惣与は永正17年(1520)11月に寂す。
と、新編武蔵風土記稿に記されています。

永正年間に惣与大和尚が存在していたことから、蓮光寺創建は、室町時代中期にほぼ間違いないと推定されます。

蓮光寺が建立された時代は、広大な田園が広がり、農業を中心とした比較的穏やかな土地柄であったと想定されます。

お寺に着いてはじめに目にする鐘楼門は風格があり、門左右には二天王尊が安置されています。

「平成小江戸川越古寺巡礼」信州信濃浄土出版社によると、天正19年(1591/安土桃山時代)に、
徳川家康がこの地に鷹狩りにきた際、門前でお茶を差し上げ、そのお礼に七石の朱印状を下付されたとされています。
 
 
権現山
 
徳川家康が鷹狩りのときに、この塚の上で休憩したということから「権現山」と伝えられてきました。
 
高さ3メートルほどの塚の上には、
江戸時代後期に建てられた「東照神祖命(とうしょうしんそのみこと)」の石の祠(ほこら)がまつられています。
 
別名「将軍塚(しょうぐんづか)」などとも呼ばれ、家康伝承の史跡として、市の文化財に指定されました。
 
鷹狩り・山 と言ったイメージはほとんどありません
付近は住宅地になっていて 連光寺さんとは新河岸川を挟んで向かい合っています。
 
 
(昨年5月)
連光寺さんから権現山へ行く途中には 福岡河岸記念館もありますので
散歩がてら 付近の歴史を学びながら行くこともできます

 
先日に引き続き なぜか徳川さんに呼ばれてますかニコ
 
 
 
山門
 
 
仁王阿尊
 
赤仁王さん
 
 
仁王吽尊
 
青仁王さん
 
山門はガラスで覆われているので 中を覗くと
しっかりと見張っているお姿を見る事ができます
 
ガラスは 雨風にさらされていますので・・・・・・・。ショック
 
十二支地蔵さんのお向いさんで 世間話でもしていそうです
 
 
御本堂
 
ご本尊 薬師瑠璃光如来
 
九重の石塔
 
塔の 重数は奇数が原則になっているそうですニコ
 
総門
 
表門になります
 
表門の割には 仁王様のお姿がうーんあせる
 
 
 
 
高麗門 切妻造り 棧瓦葺き 左右袖塀付き

 総門には、大きな部材を用い、
梁や部材の先端に設けられた繰り型彫刻の力強い彫り込み、
 
梁の中央部に備えられた太瓶束などから、
高度な技術を持った江戸時代後期の職人によって造立された門であり、
 
川越市内でも、一級品で貴重である。
また、蓮光寺にとっても、現存する最も古い建築物としても貴重である。
(川越市教育委員会)
 
近くに住んでいた時には 全く気にもしなかったのですが・・・
離れると 行ってみたくなるものですねキラキラあせる
 
 
昨日は 新月新月でしたね
 
私にとって
小さな出来事なのですが
大きな進歩があったのです 
 
が・・・。
それは また いずれお話し致しますウインク
 
 
色が綺麗だと思い写真カメラに収めましたが
スマホ改めて見てみると
 
躍動感に溢れているように感じましたウインク
 
その姿は
短距離走のスタートで立ち上がったような姿に見えましたアップ
 
よーいどん!!
 
シンクロニシティカードで言う所の
30 Now,Start to Move
8    New Start
 
この2つを合わせたような感覚が見えたのですが虹
 
 
 
あなたの目には どのように写りますでしょうかはてなマーク
 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

 

検索ID=@687btddv

在宅のままZOOMセッションが可能です

(音声のみでもOK)

なにかと世間お騒がせのコ○ナ感染の心配はありません

 

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。