三つ葉葵の紋がある慶覚院 | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 
昨日は 春分の日でポカポカ陽気でしたね
確実に春めいてきている事が実感できました。
 
こちらの神社鳥居は先日の高来神社の二の鳥居です
 
右側にチラッと写っているのは 慶覚院の山門です
 
お時間に余裕が御座いましたらポチっとてみてください
 
 
image
高来神社にあった境内図にも
大きく高麗寺と記載がありますね
 
 
慶覚院は地蔵堂のあった場所に建てられたようです
 
慶覚院は高麗寺の子院として別の場所に創建されましたが
大磯町の大火にあい この地へ移ったとされています
 
 
境内内にお墓は見当たりませんでした
隣の駐車場の奥に お墓の姿は見る事ができます。
 
正面に周って来ました
立派な山門です
 
山門は神社の鳥居に相当する門です
鳥居は扉がありませんが 
山門は扉があるものもありますねニコ
 
山門は中央を通ってもよいのだそうですが
何故か 端を歩きますアセアセ
 
その扉には 三つ葉葵の紋がありましたキラキラ
 
直に三つ葉葵の紋を見たのは初めてかもしれません
 
この紋処が目に入らぬかぁ~手
 
 
明治時代に移築されている為
実際に参勤交代の際 この山門の三つ葉葵をみる事はなかったのでしょうね
 
 
 
鐘楼
 
山門をくぐって右手にあります
 
天台宗高麗寺慶覚院 中堂
 
本堂なのですが
天台宗では 中堂
禅宗では 仏殿
と呼ぶそうですウインク
 
記念碑
 
道心の中に衣食あり
  衣食の中に道心なし
 
天台宗 傳(伝)教大師最澄 一心戒文
 
 
 
道心とは、学びや自分を高める心をいい、
衣食(えじき)とは、衣食住の生活環境のことです。
 

道を求めて努力を重ねる向上心があれば、
その目的を達成するのに必要な衣食住は、
十分とはいえないまでも、おのずとついてくる。
 
 
一方、生活に恵まれていたとしても、
その生活の中で、何もせず漫然と流されていると
道を求める心や、自分を高めようとする心は起きてこないということです。
 
 
 
 
 
 
 
おっと!?
本堂と明記されていますねあせる
 
 
 
 
 
扁額
 
鶏足山
 
鶏の旧字が使われています。
 
 
 
 
 
本尊の千手観音像は旧高麗寺観音堂本尊で、
12年に一度、子(ねずみ)年の春に開帳されるとのこと!!
なんと今年!!
 
ちょっと楽しみですキラキラ
 
 
 
 

 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

 

検索ID=@687btddv

在宅のままZOOMで行いますので

(音声のみでもOK)

なにかと世間お騒がせのコ○ナ感染の心配はありません

 

 

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。