=「木がよいと仕事も楽し、さっくさく!」= | 松本ヴァイオリン工房のブログ

松本ヴァイオリン工房のブログ

東北の岩手-盛岡にある弦楽器専門の工房。バイオリン・ビオラ・チェロの販売、製作、修理、調整を承ります。コントラバスの修理も。秋田や青森、仙台の方もどうぞ!

私の工房にはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ用の木材

(メイプル、スプルース)あわせて数百本はあります。

修行時代の全くお金に余裕のないころでも、師匠の

「木材だけは買い貯めておきなさい。」

とのアドヴァイスに従い お金が少しでも貯まるとイタリア、

ドイツ、カナダなどの木材を買い込んでいました。

松本弦楽器工房のブログ

           (横板に模様を彫って・・・)

生木(伐採したてで水分いっぱい)だとけっこう良い木目の材でも

比較的安い。でも当然すぐには使用できない。

10年くらい経年した(いわゆる枯れたというか、乾燥している)木材とか

たまには20年ものとかあるわけですが

そのような木材だと、木目はそこそこのものでも価格は安くても数万円、

修行中の者には手がでるわけないのです。

そんなわけですから杢目はよいけど、すぐには使えない、でも安い、

当時の私でも買える木材をどんどん買っておりました。

松本弦楽器工房のブログ

                   (黒檀 埋め込んでこうなる!)

その当時は言われるままに買っていたわけですが

今となっては、そうしておいて本当によかった!

私の修行時代は1979年から始まり、もうその年には材料を買い始めていますから

20~30年自然乾燥した木材がた~くさんあります.

とびきりお気に入りの杢目のものも!!!

で、何が言いたいかというと、やっぱりよくかれた美しい杢目の木は

削っていてもなんだか楽しい、カンナ仕事の音もサックサクと軽やか・・・

そして削り進むほど、いい響きの予感が生き生きとイメージされてくるのです(これほんとのこと)。


※上記画像の裏板はお気に入りの材のひとつで40年もののメイプルでした。