手紙講座依頼などのお問い合わせはこちら
 
以前、講座の受講生さんからこのようなご感想を頂きました。
 
お客様のご感想で、このようなご要望を頂きました。
 

●もっと知りたかったことや、次に聞いてみたいテーマはありますか?

モノが捨てられないタイプなので、

捨てる捨てないの決め方のコツとかを

もっと詳しく知りたかったです。

 
 
参考になるかどうかはわかないのですが、
私が物を捨てる時の基準を紹介します。
 
まずはこちら
 
講座でお話している、選別の基準のヒントになる考え方です。
 
大きく分けると、
従来からある「使う・使わない」で決めるか、
「好き・嫌い」で決める、に分かれます。
 
最近はやりの「ときめきで決める」は「好き、嫌い(感情)で決める方法ですね。
 
 
私の場合は感情が優位になることが多く、
「好き」や「お気に入り」で選ぶことが多いです。


旧のブログで書いた記事です。
こちらでも書いたように、食器や衣類など、
日常よく使うものは「好き・お気に入り」を優先して選ぶことが多いです。
 
・好きでよく使う(残す)
・好きだけどあまり使っていない(保留)
・好きではないけど使う(残す)
・好きでないし使てない(手放し)⇒処分
 
ここで気をつけたいのが「好きではないけど使う(残す)」という項目です。
好きじゃないのに残すの?という声が聞こえてきそうですが、
衣類はこれに当たるものが結構あります。
通勤用の服とかフォーマル服など、
好き嫌いは別として、
最低限持っておなかいといけないものがこれに当たります。
 
好き嫌いが優位になりがちな人は
うっかり、肝心なものまで手放さないように
「感情だけなく、使うか使わないかも織り交ぜて決める」とお話しています。
 
 
好きだけどあまり使っていない」は
思い出のものに多いです。
これもあれこれ取っておくと収拾がつかなくなるので、
定期的に見直して、
踏ん切りがついたものはその都度手放すことが多いです。
 
 
「まだ使えそうなモノ」はどうする?
整理収納のサポートでもよくあるのが、
「また使えるかも」で悩むパターン。
お片づけあるあるですよね(笑)
 
空き箱や可愛い瓶、迷いますよね。
(多いのがモロゾフやスタバのプリンカップ)
私の場合はパッと見たときに、再利用法が思いつかなければ処分します。
個人的にいつ使うかわからないものに、
スペースを取られるのが好きではないので。
 
使わないものに収納スペースを取られて、
肝心の使うものの収納がなく、悩んでいる方を多く見てるので、
整理収納のサポートを始めてからは、
以前以上に「使うかも・・・」というカテゴリーの物を残すことがなくなりました。
 
 
どうしても空き瓶とか欲しくなったら、その時に買って食べるかも。
時々「限定商品」なんていう心そそるものも出ますが、
その時は瓶が欲しいのか?中身が食べたいのか?考えてみるといいと思います。

おそらく瓶はメルカリとかに出る可能性が高いんですよね。
転バイヤーと言われるユーザーが存在しているので。
そう考えたら、今買って、いつ使うかわからないものに場所を取られる必要はないかな・・・と。
 
出始めのころ話題になって、転バイヤーさんが狙っていたスタバのプリン。
未だにたくさん出品されています。

割り来たら、買い方の基準も変わってくると思います。

 
要・不要の基準は人によって全然違ってきます。
単純に「使う・使わない」でサクッと決めるなど、
私と反対の基準で決めることが多い人がいても不思議ではありません。
 

 

自分の基準を見つけるには、
まずはこれからの暮らしに、どんなものが必要なのか、
軸をはっきりさせることが大切です。

 

「片づけ相談」では、それぞれに合った基準の決め方のお話もしています。
⇒お問い合わせはこちら
 
 
講座・イベントのお知らせ

メモ講座

・6月29日(土) 13:30~15:00/参加費 3000円(当日払い)
 文苑堂で始めるまなべるセミナー

「冷蔵庫から始める『スッキリ収納講座』」(詳細はこちらから)

チョコイベント

・7月6日(土) 11:00~15:00
Jolie marche(ジョリマルシェ)㏌ラポール(小杉町)

片づけ相談ブース出店(詳細はこちらから)

 

●整理収納サポート&アドバイス 小竹 三世(おだけ みよ)●

 

グッド!「おうちを片づけたい」をお手伝い!

いつの間にか散らかってしまう…をアドバイスでスッキリ解決!「片づけ相談」


お部屋の片づけ作業をお手伝い「整理収納マンツーマンレッスン」

日本ライフオーガナイザー協会2019年度正会員

 

 

 

宝石ブルーアメトピ掲載記事

 

宝石ブルー掲載中のメディア

インフルエンサーライターとして整理収納コラムを連載中!

 

暮らしニスタプレミアとして暮らしのコツを提案

 

片づけのプロたちのこだわりのキッチンがたくさん詰まった1冊。

こちらでおすすめ商品を紹介しています。

 

 

足跡代わりに

応援していただけると嬉しいです!

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

プロの片づけ・収納アイデア満載です

 

アメブロのフォローもよろしくお願いします

フォローしてね