もてロー第2戦、今回も金曜日から現地入り。
もてぎラウンドは親子二人での参戦が多いのですが、今回は鈴鹿JP4耐の監督も来ていただき、更にオンガレ ジジィ組相方?のサトル氏も久々の参加となり、賑やかになりそうです。
〈金曜日〉
「初めまして」な挨拶もソコソコに走行準備です。
今回、サトル氏の参戦で「オンガレ」ライダー3人が揃うのは、17' もて耐決勝以来です。
この日の為に?ピットクルーライセンスも取得してきてくれました。
ありがとう。
さて、先週のテストは散々な結果だったので
再びノーマルセッティングに戻したそうです。
本日は、特別スポーツ走行1本と受付、車検のみ。
<特スポ>
先週の悪い流れを払拭したいものの、フロントブレーキに少し問題を抱え、リズムに乗れない走りは、先週を引きずったまま結局ベストの5秒落ち。。。
基本的なセットは開幕戦と同じですが、「曲がらない」ことで、余計にリズムに乗れないとの事でした。
アドバイスを頂いたりしながら考え、少しの調整とファイナルの変更をする事になりました。
狙いは、バックストレートでアクセルが閉じてしまう時間を少しでも減らす(※)との事です。
※ ECUの制御の関係で現状は最高速域でアクセルが閉じられてしまい、まだ本来の性能を発揮していません。今後、この領域の解析が進めばCBR-RR勢に更に近づき追い抜く事も可能でしょう。
とりあえず受付&車検、ファイナル変更作業をし、その他ドロガーの電源まわりの作業をして、最後は監督の作業を応援。
凹凸の激しいボディは、文字を1つ1つ調整しながら貼るという気の遠くなるような作業。
朝、もてぎに着いてからステッカーを切り出しと、とにかくギリギリで間に合わせてきた感じです。
〈土曜日〉
サトル氏は初めてのタイヤウォーマー巻きの特訓。
タイヤウォーマーOKなレースに出たことないもんねぇ
<特スポ>
ファイナル確認。
ベストから2秒落ち。
しかしフロントブレーキに少し問題が残る。
パッドの交換とピストンの清掃、揉み出しをし、マスター他の点検をしました。
<予選>
予選開始3分前、暖気中のエンジン音が急に上がる。
エラー発生。
急遽、シートカウルを開け、まだ使った事のなかったODB2スキャナでエラーキャンセル。
出来て良かった。。。
少し遅れて出走。
出際にトラブル、現状ODB2スキャナが使えるのが本人のみであるので、焦るところですが、とりあえず走っていれば楽しくなっちゃう?のか、落ち着いて上手い位置取りをしながら走行。
ほぼ単独で落ち着いて走り、最終ラップでベストの1秒落ちまで戻す。
予選 総合7位(クラス6位)
<決勝>
予選走行後、ブレーキのタッチ変化を確認。
状況から気になるのが熱すぎるブレーキキャリパー。
コンプレッサーで前から風を当ててみるとキャリパーに当たりにくい感じなので、苦肉の策でフェンダーへ穴あけ。
あまり派手にやってもレギュレーションの解釈やらで揉めるのは嫌なので程々に。
一応、穴から風が抜けてキャリパーに当たるのは確認。
(穴あけのみで導風などしていないのでルール的には問題なし)
サイティングラップは早めに出て、グリッドで待ちます。
サトル氏とはスタンドの位置や発電機の始動、ウォーマーの位置などを確認、万全の体制で待っていたのですが、中々来ない。
ちょっと不安になったところでピットロードに車両が見えたので、超ダッシュ!
予選と同じくエラー表示。
ピット前でエラー解除をし再び送り出す。
ツイていたのは、サイティングラップを消化していた事とウォームアップ走行前だったので、オフィシャルから通常グリッドからのスタートを指示された事。
エラーが出ない事のみ祈ってスタートを待ちます。
スタートはまぁまぁ。
5番手まで上げましたが、ウォーマーも巻けずにスタートでしたので、1周目は少し差し込まれたりで遅れ、トップ2台は一気に逃げてしまい、第2集団にも少し間を開けられてしまいましたが、2周目に6位に上がり、単独になると、ペースを上げ、前の集団を追います。
決勝の集中力もあり、予選ペースから徐々にラップタイムを上げ、単独になるとベスト付近まで上がり、3位争いに追いつきます。
しかし、微妙な距離が詰まらずスリップストリームも効かず、開幕戦同様無理も出来ず、膠着状態のままゴール。
スタート前のトラブルからすれば、出走〜完走出来ただけ良かったですが、3位争いを目の前に、何も出来なかったのが悔しかったようでした。
しかし、先週のお手上げ状態から、とりあえず開幕戦のレベルへ戻しました。
車両のレベルはまだまだですが、夏以降にはJP使用可能なフロントプリロード調整がでるらしいので、街乗りフロントフォークから脱せるかもしれません。
今後への課題も含めて、良いレースが出来たと思います。
決勝 総合6位(クラス5位)
今回も多くのサポート及び応援ありがとうございました。
監督さん、非常に細かな気遣いやサポートをさり気なくこなすところは、学ぶべき事ばかりでした。
今後も宜しくお願いいたします。
年寄りは動かねぇからなぁ〜とか普通に言ってもらって構いませんからね(笑)
(写真の大半は監督さんによるものです。)
次戦は鈴鹿サンデー第3戦
今回のエラー原因を検証(ドロガー電源の見直し配線からのノイズと思われる)対策をして備えたいと思います。
SPECIAL THANKS
#sniper
#グリーンリボン
#motostar
#nestindustry
#powertronic
#shingar
#scsracing
#stw
#yss
#liquimoly
#モトラボEJ
#ミカサ貿易
#momometal
#K's style
#RSタイチ
#146nutspaintfactry
#オンガレ
#ZX-25R