今期 初走行。 | 別荘「おっと~」

別荘「おっと~」

小学生の絵日記レベル、、、いや今時の小学生はもっとマシな文章書けますね。
単車遊び中心のほぼ備忘録。

別荘、持ってみたいな〜
ガレージすらないけど。

もてロー初戦ギリギリになり、今期初のモテギ走行。
Ninja250も、昨年のもて耐以来。
~なので、ラジアルタイヤからバイアスタイヤへ交換です。

先日のフジ モタード走行で痛い思いしたので、自分用のタイヤウォーマーを導入。
最初の使用は、タイヤ交換です。
少し温めるだけで、タイヤ交換が嘘みたいに楽チンです。
1度熱の入ったタイヤは固くなりますからね。

まぁ家の中でやることないのですが、、、

ちょっと寒かったので玄関内で作業。

さて、車両の方は昨年ハマっていた音量は未だ解決に至っていませんが、ちょっと良さげな方法があり、そちらは準備中。
もて耐までにはカタチにしたいと思います。
んで、暫定的ですが昨年のバッフル仕様と、サイレンサーのみペンスケ製を試します。
ペンスケ製、なんと94db(私の実測)です。
HPとかの情報だと、音量は公道可能なようです。
内部構造も面白くて、非常に手間が掛かっている気がします。

エキパイはスナイパーですがピッタリ。
もう少しエンドパイプが長いと理想的な位置だったかも。
街乗りなら良さげです。

そして同様にハマってる燃調。
とりあえずワイドバンドタイプのA/F計を導入。
本体にアナログ出力もあるので、ログデータを取る方法を作ればそれも可能。
今は、「見て」と(笑)

このあたりもまだまだ。

今回、10FACTORY さんで ECU のバージョンアップをお願いし、セカンドバージョンになっています。
昨年のもて耐本戦からECUチューニングをお願いしていますが、全く手を出せない部分でもあるので、非常に楽しみです。

当日は快晴。

もてぎへ到着後、オーバーホールから帰ってきたYSS サスペンションへ交換して準備完了。

1本目
身体の慣らしや各部の確認。
ライダーのモリタクは、すっかりモタードYZに慣れてしまい
「クラッチの使い方がわからん(笑)」と。
ところが、ECUのバージョンアップでエンブレが効かない仕様と純正スリッパークラッチとは相性が良いようで、違和感無し。
この日はJP250車両が多く、ストレートなどでの速度は比較出来ませんが、安定して遅いのは変わらない様子(笑)
それ以上に130Rでの振られが半端ないようなので、2本目までに対策します。
(バイアスタイヤ+YSSはお初)

2本目
フロントの突き出しとファイナルを変更し、燃調も少し変更して出ました。
1本目よりはマシになった感じ。

振れは残るものの、対応は可能な範囲になったようです。
リヤサスを少し弄る算段をしたものの、3本目の走行は時間が遅いのでやめて終了。

今年もスポットですが、楽しんで参戦したいと思います。


音が静か過ぎて近くに来るまでわからない(笑)

SPECIAL THANKS
<Sniper>
プリロードアジャスター
レーシングハンドル
バーエンド
ブレーキレバー
クラッチレバー
レバーガード
ブレーキホース(fr)
レーシングステップ
エンジンスライダー
二次カバー(R/L)
レーシングフルエキゾースト

<リキモリ トレーディング>
・Motorbike 4T Synth 5W-40 Street Race
・Motorbike Fork Oil 10W Medium

<PMC inc>
YSS MS456

<10FACTORY>
ECUチューニング

<RS タイチ>
レーシングスーツ
HJCヘルメット
(モリタクのみ)