予選で問題のあった冷却系やバッチリ効いてるリミッター(指摘されるまで知らず(笑))、本番で必要な灯火類の取り付けなどをどうするかと、無いアタマを捻っている間に時は過ぎ、、、
しかも雨ばかりで、屋根無し環境には厳しいと言い訳してみるも、待ってはくれず。。。
夏休み後半の小学生と化してます。
!!(゜ロ゜ノ)ノ
先ずは冷却系。
水温とタイムが見事に連動してしまうということを拙い経験の中でも確認済み。
水温ですぐに数秒遅くなってしまいます。
大型ラジエターorサブラジエター追加がこのレースでは必須ということで、定番なNSF250の流用を考えつつも、予算的なことから流用出来そうな物を探し、二つ程を候補として入手しました。
んで、見た目でコイツに決定。
ここからが大変でしたけど、なんとか付きました。
フルボトムしても、クリアランスは確保できています。
次にリミッターカット。
これは自分でできるようなものではないので、プロにお願いしました。
いつもblogを拝見していた「10FACTORY」さんにて作業をお願いしました。
こちらの車両仕様や使用レベルなどに配慮頂きながら仕様決定し、短期間で作業していただきました。
これで昨年の10'モデルより遅いって事にはならない筈。
今後の仕様変更などにも対応可能との事で、素人にも分かりやすく説明して頂きました。
そして悩んだライト。
尾灯はノーマルをそのまま使用。
前照灯は、ノーマルを片目加工しようと考えていましたが、中古部品が高くて買えず、四輪用フォグで落ち着きました。
埋め込むのか、ライトステーかで悩みましたが、位置出し作業がなかなか出来ないため埋め込みにしました。
正直、車体と合わせて作業が出来ていないので、どこを照らすかわかりません。
前方であることだけは間違いない。
その他、割れていたカウルを修理。
塗装はしたくなかったのに、作業する筈の長男は盆休みで帰省も、雨ばかりで出来ずに戻ってしまいました。
現在、暗い中で塗装しているので、塗れてるかよくわかりません。
車両は近くで見ないようにお願いします。
その他、ラジエターが大きく張り出したので、SNIPERで用意していただいていたエンジンスライダーを取り付け。
長時間過ぎるレースはバッテリーの関係から使えないパーカルからP-LAPへ変更
ぼちぼちと完成には近付いています。
今頃ですけど。
ま、それで 「例年どおり」