【募集】子育てに疲れる前に、知ってほしいこと | 【愛知】心配性ママが子育てに自信がもてる 色彩心理カウンセラー 松村さおり

【愛知】心配性ママが子育てに自信がもてる 色彩心理カウンセラー 松村さおり

子育て中の心配や不安を
安心に変える
色彩心理学カウンセラー
松村さおりです

親と子のタイプを知って今よりもっと良くなる方法をいっしょにみつけましょう


色彩心理カウンセラーの松村さおりです。


 

スーパーにいったら、子育て中のママさんを
見かけました。

わたしは、

子どもと出かけるとなると

準備段階から、めんどくさがってた人なので

小さなお子さんを連れてるお母さんを見ると

尊敬の眼差しです(//∇//)



わが子が幼かった頃は、常に先回りしてて、

「どうかわたしの手を煩わせませんように🙏」

と願ってたものです💦💦💦

子どもはかわいいと思う反面、

「ちゃんと育てなければ!」

という気持ちがつよくって周りを意識してました。

子どもたちとコミュニケーションもよく取らず

こちらのものさしで、一方的に決めつけてました。


「ちゃんと育てなければ!」

愛情といえば、愛情なのかも。

でも、がくせものでね、

ひたすら育児書をバイブルに。


溜に溜め込んだ育児書などなど。



心も体もきちんと育っているのだろうか?
うちの子、大丈夫かなー。
子どもを常に監視してる状態で、いつも
これであってる?って正解探しに翻弄。


本に書いてあることを実践しても、
うまくいかず、なんで?なんで?と
自分と子どもを責める日々。


わが子の全体像を見ずに
世間で言う「良い子」を手本にしてたら、
そりゃあ、うまくいくものもいかんくなるわ‼️
って今ならよくわかるんですけどね😁
狭い視界の中で、
必死に本に書いてあることばかり追ってた💦💦


当時のわたしに教えてあげたい!

『わが子の全体像を見ずに
世間で言う「良い子」を手本にしても疲れる
だけよ!
キュービック・マムを使って、
子どもの気持ちに気づいてあげてー💓
あなたの肩の荷をおろして子育てできるよー』

だって、

わが子がどんな性質を持ってるのか

なんて思いもせず、

親と子って同じものを好むものだと

思い込んですもん🤣

「なんで、わたしと違うことするの?」と

些細なことで嘆いて

子どもを注意するを繰り返してたんです。


色を通して、子どもの気持ちや

わたしと子どもの特性のちがいが目で見て

分かれば、なるほどね!ってわかるのに、

親子は同じ!という大きな思いこみ

↑これを持ってたから、「こっちだよ」と

わたしの好みに持っていくのにひと苦労。

凝り固まってたわたしの

親子は同じ!という大きな思いこみ

すこーんと取り払ってくれた


『キュービック・マム』


親子は同じであるべき!と思いながら

異なる点に

不安を持ってたことに気づきました。



子どもとの違いを知れば、知るほど、

ようやく子どもを1人の人として捉えれるように

なり、今では、

「わたしはわたし」「子どもは子ども」と

分けて考えれるようになり、

おだやかな時間を過ごしています。




相手の領域に入り込まない、仲の良さで

思春期の今のほうが、子どもが学校での

出来事を話しています。


「いまの方が、信じてもらえてる気がする」

と言われ、心がジーンとしました。

 


 個性や特徴を色で表す色彩心理学を

使って、ママとお子さん、

何色を持ってるかな?って

チェックしてみませんか?

 
色を使って、思い込み外して、
今よりもっとよい関係になっちゃいましょう。
 

 


【日時】 2月16日(木)
         AM10:00〜11:30


【場所】 オンラインzoom使用
 
【定員】 2名
 
 
【受講料】 2,000円


お申し込みはこちら




 最後までお読みいただき

ありがとうございました。