👇
「全部難しいですね。"田町権太"は自分の解釈で演じることができますが、カツヨと入れ替わってからはカツヨのメンタリティが関わってくるので、カツヨ役の宮崎さんの解釈による話し方、立ち姿、仕草...全部に気を遣わなければいけません。宮崎さんと出来る限りディスカッションをさせてもらいながら挑んでいます。幸い、カツヨは僕の地元の言葉を使っているので、そこのアドバンテージはあってよかったです(笑)」
この👆町田君の回答に、
もの凄く期待してしまう自分がいます。
先の簡単感想でも書きましたが、
毎田暖乃ちゃんの演技の中に石田ゆり子さんが見えてしまう、
高橋一生君の立ち振る舞いやもの言いの中に
綾瀬はるかちゃんが重なって笑ってしまう、
そんな町田君の演技を楽しみに、
明日25時10分、テレビの前でスタンバイしていますね
[2022.02.01 追記]
━─━─━─━─━─
公式サイト
━─━─━─━─━─
━─━─━─━─━─
以下、『僕ドラ』第4話の簡単感想です。
つか、その前に関係ありそうで全く無い話から笑
今朝、PCを起動させスタート画面を軽くスクロールしながら、
無意識にクリックしてしまった👇見出しアイコン
そうです!そうなんです!!
『ダメな男じゃダメですか?』の原作者
大盛のぞみさんのウェブエッセイでした
自分の中の潜在意識にマジ驚愕
(※描き下ろしなのか既存エッセイなのか定かではありませんが、
興味のある方は是非どうぞ。)
閑話休題。
国内ドラマではちょっと記憶にないのですが、
韓国ドラマでなら
テレビ局や番組製作現場の裏側をモチーフにした作品は
いくつか観たことがあって、
この度『僕ドラ』のドキュメンタリーを通して、
それらのドラマがこの業界を忠実に再現したものだったことに
感慨深さを覚えました。
無論、新宿のロケバス隊の話は初めて聞くエピソードで、
また、カメラ二台同時撮りって
時短の為の異例な撮影方法だったんですね?
多くのドラマを鑑賞していて常々思うのが、
先に役者Aを撮影した後に役者Bを撮影して、
編集でその会話や構図をラリーさせると結構違和感があって、
その違和感に気が散ってしまい、
上手く感情移入できないことが多々あるので、
何故同時撮影しないんだろう?って
いささか疑問ではありました。
もちろん、役者の立ち位置によっては
対面カメラが映り込んだりするので二台同時撮影は無理ですし、
カメラの寄りや引き、角度別の組み合わせで
各シーンの臨場感を演出するのは理解しているのですが、
例えば、前クールに放送された『日本沈没~希望の人~』や
2021年4月期の『着飾る恋には理由があって』は
その違和感が酷かったように思います。
あと、撮影スケジュールがタイトだと、
順序によっては役者泣かせになることがあって、
特にラストシーンを最初に撮影する場合は、
演者の役柄に対する思い入れの希薄さが視聴者にも伝わりやすく、
せっかくの作品がラストで台無しになる等、
制作側の努力が全て水の泡になり兼ねないので、
そこは完全に俳優の力量にかかってくるわけです。
また、今回のドキュメンタリーを観て個人的に懸念しているのが、
町田君と宮崎美子さんの入れ替わり演技。
現在、TBS金10枠で放送されている
『妻、小学生になる。』の毎田暖乃ちゃんや
2021年1月期のTBS日曜劇場『天国と地獄~サイコな2人~』の
高橋一生君のクオリティを期待するのは危険だなと、
寧ろ、無理ですよね?
つか、作品自体がそこまでのクオリティを必要としていない
ただのコメディドラマかも知れませんし、
蓋を開けてみないと何とも言えませんが、
とにかく、町田君の演技の中に宮崎美子が見え隠れするとか、
宮崎美子さん演技の中に町田君の姿がチラつくとかは
絶対にないなと覚悟するとともに、
町田君のPV的ワンマンショーだけは
避けて欲しいと願うばかりです。
━─━─━─━─━─
公式サイト
━─━─━─━─━─
━─━─━─━─━─
以下、『チェリまほ』(再放送)第3話、
超簡単感想です。
(※テレビ大阪の再放送はテレ東の10日遅れとなっています。)
以前、ご紹介したNHK【よるドラ】『恋せぬふたり』、
覚えていらっしゃるでしょうか?
24日月曜日に第3話が放送され、
『チェリまほ』と同じロケ地(純喫茶)シーンがありまして、
こういうサプライズに遭遇すると当該ドラマに全く集中できず、
撮影された座席まで同じかどうか
気になってしまう始末( *´艸`)
残念ながら、『恋せぬふたり』は黒沢の後ろの座席での
撮影だったようですが、
9話後半の湊を巡る安達、黒沢、柘植、六角4人の場面は
反対側入口付近の座席で撮影されたんだな~とか、
果てしなく超どうでもいい誰得情報なんですけど、
個人的にはちょっと嬉しい気付きでした
ということで、第3話は👇安達の変顔
からの
六角の「皆さん、盛り上がってますかー⁉️
イェーイ‼️」他、
安達と六角2人のシーンがやけに目に付いてしまうのは
人間の深層心理として致し方のないことで、
安達も六角も通勤電車の中で感染しちゃったかな?
きっと黒沢も大好きな安達が心配で心配で仕方がないけど、
お見舞いにも行けないみたいなね。
でも、ここは多忙過ぎる毎日に神様からの休暇のプレゼントだと考えて、
拗らせていなければ、今週水曜日辺りが職場復帰になると思うので、
それまではどうかゆっくり療養して下さい
しかし、3話はやたらと距離が近い‼️
で、高画質大画面で観るこれらのシーンは
やっぱり迫力が違います
上唇がぶつかるまでたったの1センチ
いや、テレビで見ると実際は8ミリくらいなんですよね〜
これは第4話の話ですが、
安達の携帯電話が鳴って体がビクついた時に、
この二つの唇がよくぶつからなかったなって感心すると同時に、
されど1センチなんだなってちょっと悲しかったです
映画では待望のキスシーンの有無が悩ましいところですが、
『劇場版 きのう何食べた?』も
シロさんとケンジのキスシーンはなかったので、
多分、安達と黒沢のキスシーンもないんじゃないかと
個人的には期待せずに劇場へ向かう予定です
━─━─━─━─━─
【おまけ】
公式サイト
同じ『印象派展』でも
ドラマ内の展示内容とは全く別物かも知れませんが、
えらくストーリーとリンクして面白かったので、
ご紹介しておきます