自分の中にいつしか自我が芽生え、

密かに夢の蕾が膨らみ始めていることに

未だ気付いていない雨宮。

 

『西荻窪三ツ星洋酒堂』閉店の

カウントダウンがスタートし、

雨宮は自分の“これから”に不安を募らせ、

その表情は曇りがちです。

いよいよ、残る缶詰は鯖缶一つとなり、

そこへ一人の女性客が現れ・・・

 

話を聞けば、

小林のおじいさんがマスターだった頃の常連らしく、

若かりし日にマスターにも励まされ背中を押されて

夢を我がものにしたけれど、

そのお陰で(=忙し過ぎて)母親の最期に間に合わず、

マスターに文句をつけに来たんだとか。

 

「あなたの好きに生きなさい」と

自由奔放に生きる自分を一番応援してくれた母親。

しかし、その亡き姿を見て、

「この人は、本当にやりたいことは、

なんだったんだろうって。」

 

雨宮、

ミポリンに励まされておりますグッウシシ

そこに、執筆で忙しくしているはずの

小林が店内へ。

才川も小林も互いに顔見知りだったことを思い出し、

才川は今は亡きマスターを偲びながら、

当時の西荻や三ツ星洋酒堂の話を語り聞かせる内に、

自身の両親の馴れ初めにまで思いを馳せます。

画家志望だった才川の父親も

飲み代の代わりとして、

自分の絵をここ洋酒堂に残していたことが判明。

って、小林、

またもやおいしいとこ持ってちゃいますよね~滝汗

「ここぐらい雨宮に譲ってやれよ!えー

って感じですが笑い泣き

 

この一連のシーンは、

母親なら誰もが共感できたんじゃないでしょうかね?

一般的には我が子の幸せを願わない親は皆無なわけで。

我が子が夢を持ち、

その夢を現実のものにして活躍し奔走するなんて、

親冥利に尽きる幸せ(=親側の夢)ですからね。

 

だけど、子供の立場になれば

才川の後悔の気持ちも十二分に理解できます。

きっと、お母さんに最後の「ありがとう」を伝え、

温かい手を握りたかったことでしょう。

 

つかね、一番気になったのは、

才川のお母さんとお父さんは

なぜ一緒に生きる選択ができなくなったんでしょうね?

妊娠9ヶ月になる妻の幸せそうな姿を

カンバスにしたためるくらい良好な関係だったのに・・・。

才川のセリフに「女手一つ」とか

「顔も知らない人」とあったので、

やはり、死別一択で解釈するのが自然でしょうか。

 

━─━─━─━─━─

 

最終話で紹介された
缶詰及び洋酒類一覧

 

鯖缶を使ったサンドイッチって、

私自身は作ったことなかったんですが、

検索エンジンにかけたら

水煮も味噌煮も出るわ出るわレシピの数々。

ただ、どれもフレークやペースト状に潰して

好みのソースであえてからパンに挟むものが多かったです。

 

中内のレシピは画像で見る限り、

缶詰から取り出したものをそのまま粗割りして

野菜の上に並べてる感じですよね?

使っている野菜は、

右がサニーレタスと人参の千切りかな?

で、左がグリーンリーフかフリルレタスかに

紫キャベツの千切りの酢漬け(ピクルス)を敷いています。

 

また、一般的なオーロラソースは

マヨネーズとケチャップを1:1で合わせて混ぜるだけですが、

私は隠し味に薄口醤油を入れるので、

スーシェフだった中内なら味覚も戻って

なにやらもっと凝っていそうです笑

 

そして、おしゃれだなと思ったのは

食パンの表面に軽く焼き目を入れているところ。

サクッとした歯触りがミポリンの口元から聞こえてきて、

とても美味しそうでした。

 

付け合わせは

ベイクドポテトにレモンを添えて。

★★★

 

ピンク・レディとはジンをベースとするカクテルで、

ショートドリンクに分類される。

グレナデン・シロップと卵白を使う為にピンク色に見える。

《一般的なレシピ》

ドライ・ジン - 45 ml
グレナデン・シロップ - 20ml
レモン・ジュース - 1tsp
卵白(鶏卵) - 1個分

《作り方とポイント》

1.材料をシェイカーに入れる。

綺麗なピンク色になるようにグレナデン・シロップの量は微調整する。
2.氷と共に強くシェイクする。

卵白が入っているので特に強くシェイクする。

★★★

 

ふさふさ眉毛にまつ毛長(なが)!!恋の矢恋の矢恋の矢デレデレ

シャルトリューズ (Chartreuse) は薬草系リキュールの銘酒で、

「リキュールの女王」とも称される。

エリクサー(=不老不死になれると伝えられる霊薬・万能薬)の一種で、

フランスを代表するリキュールの一つ。 
基本的にストレートで飲まれるが、

カクテルの材料として用いられることもある。

 

━─━─━─━─━─

 

代変わりし、スタッフがフルチェンジしたとしても、

こんな風に古参客から褒めてもらえるって

雨宮にとっては本当に嬉しいことだったと思います。

大抵の場合、同じシチュエーションなら

「前のマスターの方が良かった。」って

言われがちですからね。

おまけに、

ここまで客の心に宿るというか息づく店を存続させることは

遣り甲斐も意義も大きく、とても感慨深いこと。

だって、客とその客の人生に寄り添い、

心のオアシスとして支えるわけですからね。

 

雨宮はこの才川の言葉で、

ここ“三ツ星洋酒堂”が

一人でも多くの客の心に息づく店、

癒しの空間でありたいと願ったはずです。

皮肉にも閉店しなければならない日に。

 

最後に3人で酒を酌み交わし、

記念写真を撮り、

刻一刻と閉店の時が迫る中で

雨宮が出した結論こそ、

雨宮涼一朗お坊ちゃまの人生第一章

【完】

 

━─━─━─━─━─

 

《番外編》

このドラマ、表向きは

浅井西先生のコミック

『西荻窪 三ツ星洋酒堂』が原作ですが、

実際の裏原作は、

著者小林直樹の小説

『西荻窪 三ツ星洋酒堂』

じゃね?えー

だから、めちゃくちゃ

小林のおいしいとこ取りになってるんですよ、きっと。

だって、自分が書いた作品だもんね笑い泣き笑い泣き

つか、小林、すんげー達筆やなポーン

けど、この時代にその若さでPCを使わずに執筆するとか、

なかなか出版社泣かせだよねグラサン

 

━─━─━─━─━─