人生中盤から色々学ぶ(ブ)ログ -4ページ目

人生中盤から色々学ぶ(ブ)ログ

IT、経済、英語、その他今必要だなと思う事を学びつつ、自分用の記録ついでにブログ化。
あん時やっときゃ良かった、をそろそろ終わりにしたい!

10歳くらいでパソコン(当時はマイコンと呼んでいた)に出会いました。

 

 

 

時を同じくして、プログラムというものにも出会いました。

 

パソコンも持ってないのにベーマガの購読者でした。

 

 

 

15歳で高専情報科を受けました。自分の中学からは私一人だけ不合格でした。

 

一旦プログラムから距離をおきました。

 

 

 

 

25歳まではフリーターで遊んでました。

 

 

 

再びコンピュータに触れ始めたのはWin95の頃でした。

 

最初は「FDDも入れずにPCが起動して、起動するってそこから何をするの?」が理解できませんでした。

 

それまでの知識でしっていた「コンピュータ」は、”今やりたい事の為”にプログラムの記録メディアから起動するものでした。

 

 

 

 

自宅のPCでいろんな事を試しました。

 

OS再インストール。モデム経由でのネットワーク接続。ディスクパーティショニング。エトセトラ。

 

全部遊びでした。

 

 

 

 

 

 

再びプログラマを目指したのは25歳。社員扱いされてたバイトをクビになってから。

 

クソみたいなプログラムコードを持って面接にも行きました。

 

落ちまくった挙句派遣の面接に行ってそこでもコキ下ろされました。

 

 

 

 

 

 

 

初めてIT分野の仕事に触れたのは、HTMLが手書きできる、という理由で採用されたテスター業務でした。

 

3か月でテストする人からテスト内容考える人になりました。

 

半年から一年の間に、テストする人を教育する人になりました。

 

二年経つまでに、テストに関わる人達を纏める立場になりました。

 

 

 

 

このままテストだけしていては、自分の将来はマズイと思うようになりました。

 

 

 

 

せっかく憧れのIT業界で仕事を見つけたけど、27歳で仕事を辞めました。

 


 

 

 

プログラマをやらせてくれる職場を改めて探しました。

 

2年の実績で後押ししてくれる人が出来たお陰で、業務経験なくやらせて貰える仕事が見つかりました。

 

DB移行のプロジェクトでした。

 

 

 

 

 

 

 

クソみたいなリーダーの元で胃液を吐きながら眩暈を堪えて仕事をしました。

 

半年ぐらいのプロジェクトが終わり、移行後の運用メンバーとして契約継続となりました。

 

半年後に立ち上がった新プロジェクトで開発リーダーに指名されました。

 

人の使い方も、案件の回し方も分からず、グダグダな状態にしてしまいました。

 

開発メンバーの中には、初めて胃液を吐かせてくれたリーダーも居ました。

 

(彼への復讐はこの時存分に済ませました)

 

 

 

 

 

最終的に、理由が本当か分かりませんが先方からの契約終了申し入れでその仕事は終わりました。

 

 

 

 

 

そこから派遣社員としてある会社へ所属するものの、持病の腰痛からプチリタイアへ。この時29歳。

 

 

 

 

1年程あけて、再度派遣社員としてシステム移行プロジェクトへ。

 

某大手電話会社の子会社の子会社へ。

 

ここでAM7時出社AM2時退社の生活を半年ほど続けました

 

無事にプロジェクトを終えたものの、心境的には自殺寸前でした。

 

もうこんな思いでしか生きられないなら人生終わりでいいと思ってました。

 

 

 

 

 

 

 

すこし休養期間を挟み、新聞社のWebシステム移行のお手伝い。

 

受け入れ先のプロパーが表立って動いてくれる事もあり、特段の問題もなく業務は完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでが、私の前半生になります。

 

最後の案件がキッカケで、天下の某H社とのお付き合いが始まりました。

 

 

 

 

それから約20年、個人での受注業務も挟んでますが、基本的にはH社から直接の案件引き合いを頂いて仕事をしています。

 

 

 

 

ここまでを振り返ると、自分にとってプラスだったと思う事は

・コンピュータが好きだった

・ものを作るのが好きだった

事かなと思います。

 

 

 

好きじゃないと出来ない事耐えられない事もいっぱいありました。

社員給料換算で20万切るような生活もしてきました。

 

 

 

それでも、好きだったから「今の問題をなんとかする」っていう方向に目が向けられたのかな?と思います。

 

 

 

本日誕生日でございます。生まれてすいません。

 

 

さて、2021年の初めにはこんな事を目標にしようとしていたようでした。

 1.落ち着き
 2.集中力
 3.観察力
 4.記憶力

 5.忍耐力

 

 

今年の抱負を語る前に去年の目標について振り返り、2021年の結果や記憶から評価してみたいと思います。

 

 

 

1.落ち着き

 

落ち着いて行動する。冷静に対処する。動じない。

 

こんなイメージでしょうか。そもそも何をイメージしてたのかも、前述の言葉しか記録していない為分かりませんが。

 

仕事で言えば突然のトラブルへの対応ですね。

 

プライベートでは、想定外の自体への対処。

 

総じていうなら、短慮を慎むという事でしょうか。逆に言えば、一つ一つを熟慮・熟考する。

 

 

 

熟慮熟考には時間が掛かるものだから、当然先を見越した準備が必要になりますね。

 

 

 

気が小さいタチなので、考えてない想定してない事が起こったら慌てますし、小さい頃からいちびりグセも治りません。

 

そういう「行動」については全然出来てないなあという印象です。

 

 

が、仕事を段取りして進めるという考慮や先読み準備などは上手く出来たと思います。

 

JP1/AJSやDC用のサーバリプレース、現システムのVM移行に関する手順整備、大量の引継ぎを小分割しての実施。

 

 

どれも想定スケジュールを割ることなく推進できました。

 

 

人間性としての「ちょかちょかした」所を直す必要がありそうですね。

 

 

 

 

2.集中力

 

これは無かった。

 

誰しも興味ある事や楽しい事にはどっぷり漬かれるものだと思いますが、そうでない事にどれだけ発揮できるか。

 

集中力の鍛錬度の問われる部分ですよね。

 

仕事もプライベートも、ダラダラしてしまう部分が多かったように思います。

 

 

 


3.観察力
 

これも無かったですね。資料の見落としもちょくちょくあったし。

 

落ち着きや集中力と通じるものがありそう。

 

旅行に行っても「見る」という行為が弱いものだなと感じる事が多いですし。

 

 

目に焼き付ける、というのを、まずはどれほどの事か知っておきたいです。

 

 

 

 

4.記憶力

これは観察力と同じ事になるのかも知れませんね。目か心かの差。

 

忘れないようメモする癖はついてますが、メモを取り損ねるとかなり忘れます。

 

前項とセットで考えていきたいところ。





5.忍耐力

 

これは常時とはいきませんでしたが、これまでなら怒っていた所を多少意識して抑えらえれるようになりました。

 

優しさは強さなんて言葉もありますが、耐える事もまた同じなのかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

これらの反省を踏まえた今年の抱負は・・・

 

1.習慣化

 

つまり、始めた事を続ける、という事ですね。

 

昨年始めたダイエットですが、お菓子と食事量を控える程度の制限しかしていません。

 

主軸としているのは「食事内容の考慮」と「筋トレ」です。

 

 

食事内容については「まごこわやさしいすよ」という、ダイエット成功者の友人に学んだ標語を意識しています。

 

筋トレは当ブログでも以前触れた気がするプランク。あとは入浴後のストレッチ。

 

 

この三つを習慣として継続する事を目標にしたいと思います。

 

継続は力!

 

 

 

2.よく見て感じる

 

小さい頃にハマったゲームや小説なんかでも、ストーリーを案外忘れてるんですよね。

 

それに、写真や旅先で見た光景も、ぼんやりしか思い出せなくて。

 

こういう刺激達を心に留められるよう、上っ面を撫でるように触れるのではなく、一つ一つ考えながら触れるようにしたいです。

 

 

 

 

3.優しく接する

 

忍耐という事でもあるのでしょうけど。

 

チクチク嫌味を言ったり、怒ったり、マイナス観点から物を見て不満を言ったり。

 

他人がそうするのを見るのは嫌ですよね。

 

 

堂々と正面から当たり、負けは素直に認め、善良にものを考える。

 

そういう気持ちのいい人でありたいものです。

 

 

 

メリークリスマス!

 

クリスマスイブからの弐日間が終わると、いよいよ本格的に年末という雰囲気になってきますね。

 

今年のクリスマスイブは、例年通り家で過ごしました。

 

B'zの配信ライブを見ながらお酒を飲んで、テンションは大変高かったです爆  笑

 

 

 

10月末に前案件を終了してから、かなりのんびりとした日々を送っております。

 

なんだかんだであっという間の二カ月でした。

 

 

 

随分前から店じまいモードではあるのですが、一応今年を振り返ってみました。

 

 

 

 

年始にJP1/AJS環境のリプレースでバタバタして、ドメインコントローラのリプレース、システムハードウェアのリプレース調査&準備。

 

後任教育とナレッジ共有の為の説明会、その資料作り。

 

 

 

 

あまり普段と変わりませんでした。いつも通り。

 

 

 

45歳定年説の流布によってこのまま「いつも通り」でいつまで居られるのか考えたりしますが。

 

 

 

仕事のやり方、進め方で案件頂いてるようなものなので、学んで活かして変えてかなきゃいけないんでしょうね。

 

 

 

そういえば、駆け出しのフリしてツイートしたりなんかもしましたが、そのタイミングで若干ブログのアクセスが増えた気がします。

 

TwitterのBIOからかな?と思いますので、おそらく同じような思いの方がたくさん居るんでしょうね。

 

初心者を御馳走と思ってるような、苦々しい気持ちになるツイートで溢れかえってますもんね・・・

 

 

 

そのブログアクセスですが、今年はこんな感じでした。

 

直近半年、その前半年、さらにその前半年、の推移になります。

 

 

 

 

去年の年末から急に検索結果に表示されるようになって、そこからまたジワジワと。

 

 

グラフの谷は見事に休日・祝日で、ああみんな業務中に困ってググってるんだなあとひしひしと。

 

 

自分も同じなので非常によくわかる感覚です。

 

 

 

 

 

 

来年もすぐに案件再開予定はないので、なかなかブログに書く内容は悩みそうですが…

 

何かまた新しい事勉強してみようかな?と思います。

 

 

 

今年も一年、どうもありがとうございました。