こんにちは。
日曜日は、
筋肉痛の中
600枚チラシをポスティングしてきました。
筋肉痛になったのは、
土曜日に東京都行政書士会の
ソフトボール大会に
参加したからです。
支部ことのチーム編成で
16チーム。
ソフトボール自体は
楽しいですが、
これを福利厚生と
いえど
会の予算でやることは
いいのか悪いのか
その是非は今後も
問われると思います。
で、他支部の人と会う機会には
なりましたが、
それほど交流する場にも
ならずちょっと残念。
ただ、何もしないよりは
こういうところで
会全体の活性化や
情報交換のきっかけに
なっていけばいいのかなと
いう気もしました。
中野支部は初参加。
役員会で反対した僕が
監督権責任者という
状況での参加。
どうなることかと
思いましたが、
メンバーを集め
わからないなりに練習し、
本番は2連敗で終わりましたが、
参加者や応援してくれた方との中では
いい交流・結束の場に
なったかなと思います。
これを機に
福利厚生担当役員として
皆が楽しんで交流できる
場を広げていけたらと
思います。
さて、そんなソフトボールのあとは、
大学時代に所属していた
立教大学ハーモニカソサイアティーの
定期演奏会へ。
最近は隔年ぐらいでしか
行ってませんでしたが
演奏会直前の
忙しい時期に
OB交流会での
演奏出演を快く
引き受けてくれた
経緯などもあり、
できれば行きたいと
思っていたので
見にいけて
良かったです。
僕らの頃も
50人以上いましたが、
今年も60人以上による
合奏です。
今まで見た中でも
一番いいんじゃないか
というぐらい素敵でした。
久々に感動しました。
テーマは
「パレット」ということで、
1色じゃなくて
いろんな色があってこそ
いい絵が描ける。
サークルには
ハーモニカだけで
4種類。
それ以外にも
いろんな楽器があるのですが
パレットのテーマ通り、
どの楽器にも、どのメンバーにも
スポットが当たるような
選曲・編曲・演出などが
なされていたのが
とても良かったです。
そして、みんなとても
気持ちよく
演奏していて
見ているこちらも
元気をもらえる。
そんな演奏会でした。
青春っていいですね!
この1週間は、
大学のOB会の
クリスマス会もありましたし、
みんなで何かを作り上げるということに
触れた1週間でした。
学生時代は
サークル始め
そんな場にたくさんいたのですが、
大学卒業後は
受験勉強といい、
行政書士事務所といい、
一人で
タフにやるというのが
テーマのような毎日。
久々に
「みんなで何かを作り上げる」の
ってやっぱり最高だなと
感じた1週間でした。
まあ、別に一人の事務所を
やめて会社に入って
グループでとかいう気持ちに
なったわけではありません。
今のままで
社会という大きいグループの
中での自分の役割。
また、色々関わっている
組織の中での自分の役割。
そういうのを見つめ直す
いい機会になりました。
今年は
集団との関わり方に
結構
悩み続けた1年間でした。
ですが、
この1週間の体験で
今後は
もっと楽しく関われそうな
気がしてきましたし、
いろんなとこに
縁をいただき関われているのも
幸せなことですね。
これから
行政書士の個人事務所としても
集団の一員としても
もっと頑張っていきたいなあと
思います。
いつも応援クリックありがとうございます。
1位目指して頑張ります!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓