こんばんは。
今日は仕事の合間にチョコチョコ
遺言セミナーのチラシの折り込みを
してましたが(それも仕事ですが)、
白黒だけどきれいなさわやかな色で
惚れ惚れします。
いつも頼んでいるはんこやさんが
丁寧にしてくれているおかげであり感謝です。
さて今週はほんとに外出が多かったです。
来週以降も多そうです。
で、その原因の一つが
現在二つの後見人のお仕事が
スタートしたばかりでやることが
多いことにあります。
僕のやっている成年後見人とは
認知症や知的障害などで
判断能力が不十分で自分で
財産管理や法的な手続きを
できない人をサポートする仕事です。
サポートしてもらう側を
被後見人と言いますが、
単に被後見人の通帳を
にらんでいるだけ、
収支状況や財産目録を作る
だけでは不十分で
色々仕事があります。
被後見人に変わって
ご家族の相続手続きをしたり、
施設への入居契約をして、
費用を銀行から振り込んだり、
部屋を片付けて引っ越し(退去)
の準備をしたり
その家にあった書類を
事務所に持ち帰り(紙袋で計3袋に
なりました)整理して財産状況を
把握したり
役所とのやりとりをしたり、
本来は家族が集まる施設での
イベントに参加したり、
たくさんやることがあります。
関わる人もたくさんいて、
被後見人の親戚、
アパートの大家さん、
ケアマネージャーやヘルパーなど、
施設の職員の方々、
役所の人、
施設探しをサポートしてくれる業者の人、
引っ越しや片づけをサポートしてくれる業者の人、
銀行などの金融機関の窓口の人だと
大抵成年後見に詳しくないので奥にいる上司の人、
家庭裁判所
など
実に様々です。
で、立場立場の事情が
あるので、
親戚の主張、
コンプライアンスの面からほんとに後見人か
確かめるため慎重に資料提出を求める金融機関、
施設には施設の事情、
目を光らせる家庭裁判所などなど。
これらの言い分をまとめつつ
被後見人の利益のために
動いていかなければいけないので
ぱっと動いて処理したいことも
ストレートには進みません。
日々調整役として奮闘しています。
なかなかハードですが、
やっぱり自分にはこういう役回りが
向いてるというのは
サークルでステージマネージャーというのを
やっていたころから変わらないなあと思います。
で、僕が後見人になったことで
少しずつ状況が整理されていくのに
やりがいを感じます。
そして、何より
被後見人ご本人の
生活が改善され、表情が良くなって
いくのが嬉しい限りの今日この頃です。
いつも応援クリックありがとうございます。
1位目指して頑張ります!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓