こんばんは。
そろそろGWも終わりですね。
ここ1か月ぐらいは学生時代からの友達などに
集中的に会いましたが
皆それぞれの立場でいろんな問題を
抱え葛藤してるってことに気付きました。
仕事・結婚・出産・恋愛・就職などなど。
福島で原発の問題に悩む友人もいますし、
いろんなことがあります。
葛藤を抱えながら皆
頑張っているので、自分も
もっと頑張らなきゃと思いました。
さて、
友達との会話で度々(かなり?)出てくる
結婚の話。
「幸せな結婚生活のために知っておきたいこと」
という副題の下、
「新婚夫婦のための法律セミナー」を
5月21日(土)に開催します。
僕は、ぜひとも
「新婚夫婦の遺言活用術!」とか
結婚後の戸籍や親族関係がどうなるかとか
知ってもらいたいなあって思っています。
それから夫婦の財産関係とか、
一体どのぐらい結婚生活にお金がかかるかとか。
家庭を持つにあたってどういう保険に入ればいいのかとか。
先日離婚を経験された方に
「経済的な価値観が合わないとダメ」と
言われました。
実際、相手の実家の
経済力・お金に対する考え方に
違いが出てくるといろんな場面で
揉めることが多いのではないかと
思います。
結婚前は、自分の親や兄弟との
トラブルだけしか自分の問題として
捉える必要がありません。
ですが、
結婚すれば、相手の家族とも
親戚関係になります。
ですので、相手の家族のトラブルも
自分に降りかかってくることに
なります。
いずれくる親の介護の費用を
誰がどう負担するとか、
そもそも誰が介護するとか、
介護したんだから、
たくさん相続したいとか
自然にそういうとこで
これからの長い結婚生活では
独身じだいより
トラブルは増えます。
良く結婚の条件で、
「収入」「借金の有無」「仕事の安定性」とかが
かなり出てきます。
これ言われると自分はアウトですが(笑)
良い悪いは別にして
それだけお金に関係することが
多いわけです。
なのに、
相手の家族と法律上どういう関係に
なって、経済的な側面で
どういう問題が起こりうるか
ということには、話を聞いてみると
みんな疎いです。
そして、いざという時に
遺言や保険が役立つという
ことを皆知りません。
だから、遺言とか、保険とか、
親が認知症になったらどうするとか、
いざという時に慌てふためいて、
人間関係もぐちゃぐちゃになったり
しないように、
ウェディングドレスのことだけじゃなくて
法律やお金のことも
ぜひ考えてもらいたいです。
結婚式場に
宣伝に行ったりすると、お祝い事なので
遺言とか保険とか法的トラブルとかの
情報は「邪魔だ」と言われたります。
ですが、
僕に言わせれば
それだけおめでたいことだからこそ
法律的なことの無知で
台無しにしてはもったいないと
思います。
いざという時に、家族を
守れないのではもったいないです。
結婚できてない僕からしてみれば、
尚更もったいなく思えます(笑)
せっかく良い人を見つけて
結婚した(又はする)のだから、
変なとこで躓かないで、
当セミナーを役立ててていただいて
幸せな結婚生活を送ってもらいたいです。
結婚式も盛り上げますが、
こういうとこでも僕を
ぜひご活用ください(笑)
いつも応援クリックありがとうございます。
1位目指して頑張ります!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓