場数を踏む | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。


にほんブログ村


こんばんは。


今日は、午前中は歯医者。

午後は、私の所属する成年後見を中心としたNPOライフサポート東京の

市民向けセミナーが町田であったので参加してきました。


前半が、講演・後半が相談会という形で行なわれています。

で、前回墨田でやった時も、今回も相談員として参加してきました。

話によると、中野以外の支部では、相談会でも新人は先輩の

やり方を見ているだけのところもあるようですが、私の所属しているNPOもそうですし、中野支部の相談会もそうですが、新人でも普通に任されます。


最初にやった頃は、緊張しましたが、何度も任されだんだん慣れてきました。


自分の事務所への相談以外にも、こうやって経験させていただける機会が

たくさん与えられて自分はラッキーだなと思います。


本をただ読んでるだけだったりすると、全然頭が働きませんが、質問されると

フル回転します。


業務の依頼→収入というのが一番嬉しいですが、たとえ仕事にならなくても、相談されることで、すごい考えるようになり、「どう聞けばいいか」「どう答えればいいか」

「何を知識として持つ必要があるか」「何を求められているか」が徐々に明確に

なっていくので、その場では「失敗したな」と思うことも多々ありますが、とても貴重な機会となっています。


こればっかりは、場数を踏むことが大事だなと思います。


全然実務経験が乏しいですが、それでも相談者側に比べると、たくさん知識や

情報を吸収しているので、自分のような新人でも提供できることはたくさんあることに

気付きました。



自分で開くセミナーなども含め、臆することなく

お客様と接する機会を増やすことで

たくさん力をつけて行きたいと思います。




おかげさまでランキング上昇中です。

いつも応援クリックありがとうございます。

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ