確定申告滑り込み | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。


にほんブログ村


こんにちは。

ようやく、ブログが書けます。


というのも、今日は確定申告の最終日。

昨日は天気がよくてポスティングしたいのを我慢して

事務所で昼過ぎからずーっと計算していていました。

今朝、朝一番8時半から税務署に並んで、相談すべきことを

すべて解決して10時前に提出できました。

(ブログ見ててもとっくに終わってる方がほとんどですが)


そのあと、10時から、天分個性学(動物占いの元になってるものだそうです)の勉強の機会を得ましたが、私は「大物」という枠の「努力」という分類だそうで、

なおかつ「危篤状態」なので、明日はないと必死に努力するらしいです。

たしかになあと思う部分が多かったです。

そんな個性なので、確定申告が頭にありながら、その直前期に

無料セミナーやったりして、ますますハードな日々を送る羽目になるようです。

でも、それが個性なので自分にとって一番よいようです。


確定申告自体は毎年していたので慣れていたのですが、

青色申告は初めてだったので、どうなることやらと思っていたのですが、

すっきり終えられて良かったです。

去年青色申告会で何回かレクチャーを受け、なんとか自分で

できました。しかも、すべて電卓計算の手書き。

貸借対照表などの数字がそろった時の心地よさは格別です。


悔しいのは、当たり前ですが赤字。断然マイナスであること。

来年(つまり今年)は、プラスにしたいですね。

そうじゃないと、もはや事務所維持できませんし。


経費の計算をしていて気付いたのが、

図書費の少なさ。

もっと、買って幅広く勉強したいです。

遺言や相続はもちろん、その周辺の税金・年金・保険・不動産とか

浅くでも知っておかないと相談に対応できないということを痛感しています。

しっかり報酬をいただいて、躊躇せず本を買えるようになりたいです。


研修に行っても講師の先生のお勧めの本をすぐ買えなかったり

していましたので。


かかり過ぎなのが、通信費。

何度も改札でひっかかっている交通費は

それほどでもありませんでした。


こういったことを参考に今後の事務所運営を考えていければと思います。

毎月帳簿をつけられればいいなあと思いますが、すでに3か月経過。

どうなることやらという感じです。


セミナーやら確定申告やらがひと段落して、ちょっと抜け殻状態です。

でも、危篤状態とのことで、再度沈没しないように頑張ります!



いつも応援クリックありがとうございます。

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ