初級業務研修会 | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。


にほんブログ村


2月3月は、個人的には研修強化月間です。


去年の10月から11月に相続実務研修「黒田塾」を受講。

その後、12月はなんだか忙しくて申し込んだものすら行かずじまい。


1月はそんなに研修がありませんでした。


弁護士や裁判官は、強制的に1年ぐらい司法修習を受けてからでないと

なれません。社労士も、たしか実務経験か一定の研修を受けないとなれません。

司法書士も決まった研修があったと思います。


その点、行政書士は試験に合格して入会金とか払うと何の経験もなく

開業できます。

実際は、どこかの事務所で働いてから開業する人が多いようですが、私は

いきなり開業してしまいました。

もはや、それでよかったと思っていますが。

で、行政書士は事務所に勤めた人以外はどこで勉強するか。

もちろん、先輩と仲良くなって教えてもらったりもしますが、

研修としては3パターンが主だと思います。


東京であれば、東京都行政書士会主催の研修。

さらに各支部の研修。3つ目が任意団体や自主的なグループでの研修。


私の場合、黒田塾含め、3つ目のパターンが多いです。

そのほかに、興味や日程の合う各支部の研修にその都度参加してきました。


そんな感じですが、2月、3月は東京都行政書士会で初級業務研修というのが

あるということで申し込みました。

昨日がそれの第1回。


やはり自分に向いてるのは相続を始めとする民事法務だと思いますが、

とりあえず、なにか問い合わせがあったりした時に最低限の対応はできるように

したいし、軸が相続で、宣伝するのも相続だとしても、間口を広げておきたい

と思い、9コマ全部申し込みました。


というのも、各支部の研修では、費用もかかるし、不定期で内容も偏っていたり

初級者向けとは限らないし、いろんなところに行かなきゃいけなくて

全部参加するわけにはいきません。

一方、今回の初級業務研修は、一日で3コマ・計3日で終わりますし、

ほんとに初歩的・一般的な部分を知ることができそうだったので、たとえ

専門外の分野でも最低限の情報を得るのに最適だと思ったからです。


昨日は、「宅建業免許申請業務」「建設業許可申請業務」「産廃棄物処理業許可業務」の3つでした。


いわゆる従来からの行政書士のメインである許認可業務です。

この分野は私は全くの無知状態でしたが、最低限の資料や情報(いざという時の

調べる手がかり)は得ることができたと思います。



産廃の先生も話が面白く実務の実情をお話してくださいましたが、

一番は宅建業の講義でした。



講師はこばやしひろと 先生

いつもブログでお世話になっていまして、ブログにも研修の準備の様子を

書かれていたので楽しみにしていました。(私は電話があって遅刻しましたが)


私が、初級業務研修に求めていたものズバリというような講義内容でした。

業務の中で、最低限抑えるポイントが明確で、かつ実務に沿ったわかりやすい

内容で、先生の作られたレジュメがあればとりあえず、初期対応はできる。

あとは業務を受任してから、詳しい先生に聞けば大丈夫と思える素晴らしい内容でした。


ブログで交流があるからということでなく、ほんとに良い内容でした。

知識を羅列する研修が多い中で、実践的な内容で、私が受けた相続の

黒田塾の宅建バージョンという感じで、有料でもいいぐらいにノウハウを

披露されていました。


こばやしせんせいは私と同じ年ですが、実務経験を積まれ、講義も工夫され

すごいです。直接お会いできて嬉しかったです。


3科目とも、必要な資料を得ることができ、目的通りでした。


ある方の話では、数年前はこのような研修がなかったようで、

研修も徐々に充実していくのかなと思います。


2、3月は、研修が豊富なので、ちょっと忙しいですが、

今のうちに勉強して春になったら業務に邁進するというのが現在の

シナリオです。



ランキング参加中です。クリックお願いします!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ