おはようございます!
中野区には、地域包括支援センターが8か所あるのですが、すでに4か所は挨拶に行っていたので、残りの4か所に昨日行ってきました。
お昼頃に、他の用事のついでに2か所。
これは、中野区の南の方にあります。
そして、いったん家に帰り(私の自宅兼事務所は中野区の真ん中付近にあります)、
夕方再び出発、今度は北の端にある2か所に行ってきました。
移動はすべて自転車です。
ここが、思っていたよりは近かったのですがけっこう遠いのです。
まず、ほぼ中央に位置する私の家から、鷺宮の包括支援センターまでが30分ぐらい。
そこから、中野区の最北である上鷺宮までさらに20分ぐらいかかったでしょうか。
しかも、包括支援センターがあるのがその上鷺宮地区の中でも最北に位置してます。
私は、29年間中野で生活してて、小さい頃から自転車でいろんなところ行ってるので
大抵の場所は一度くらい通ったことはあるのですが、この鷺宮・上鷺宮地区はおそらくまったく行ったことがなく未知の世界で、ちょっと楽しかったです。
中野は、縦長の区で全長4,5キロでしょうが、とにかく横のラインは、中央・総武線、
丸ノ内線、西武新宿線があり便利ですが、縦が不便で有名です。
だからこそ、自転車が威力を発揮するので自転車助成金とか考えてしまうのです。
それにしても、上鷺宮という地域は、丁度中野の北西部で、地図を見ると出っ張っていて三方を練馬区に囲まれてます。
最寄りは西武池袋線で、完全に生活圏は練馬区だと思われます。
中野区役所より、練馬区役所の方が近くて、電車でも2駅ですし、練馬区として扱われた方が住民は便利であることは間違いないと思いました。
なぜ、中野区に含まれることになったのか(けして追い出したいわけではありません)、歴史的経緯がすごい気になりました。まあ、その南に隣接する鷺宮と一体として
考えたのでしょうが。
包括支援センターに伺った後は、せっかく来たのにまっすぐ帰るのはもったいないのでチラシのポスティングしながら、帰宅。
人口密度が高いだけにいくらでも住宅があります。
想像以上にチラシが減っていき、昨日一日で300枚ぐらいはなくなりました。
全部で3時間ぐらいでしょうか。
効率いいのか悪いのかわかりませんがポスティングの目安というのがわかりました。
また、街を知るという意味ではなかなかいいなあと思いました。
1日で、南から北まで、しかもポスティングしながら右往左往したのは初めてで中野も
広いなあと感じました。
最後に、話を聞いてくださった包括支援センターの方々と、パンクもせずよく働いてくれた自転車に感謝の一日でありました。