予習と復習 | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。


にほんブログ村


今日は、相続講座の2回目でした。

最初からかなり期待して臨んだこの講座ですが、2回目にして早くも

予想以上にありがたい講座だと感じています。

これだけ、先生がご自身のノウハウをさらけ出して親身になって質問にも答えてくださる講座が他にあるかと言えばほぼないでしょう。

行きの電車では交通事故の自賠責の本読んでましたが、帰りは講座でやった相続のことで頭がいっぱいで他のことは全く考えらないほどです。


その中で、私が業務内容、報酬設定に関して誤解してるところに気付きました。

どうも、先生のお話と、私自身の設定した報酬設定の仕方に変なずれががあるなと

思い、その時は気付かなかったのですが、帰ってきてから、行政書士の先生方のホームページ・相続の本・民法の条文なんかを照らし合わせて考えていたら、気付きました。

そもそも、民法の条文の知識・理解不足からの誤解があったと。

したがって、これからホームページに書いた業務内容・報酬設定を練り直して修正する必要が出てきました。


でも、これも先に自分で報酬設定とか作っておいたから気付いたことで、そういうことやってなかったら未だに不思議にも思わず気付いてないと思います。

まず、自分でやるのが自然と予習になり、講座が復習になってる感じです。


先日の営業のあと、営業本読んだら、問題点・修正点がわかったのも、営業が予習・

本読んだのがいい復習になっていたと言えます。


よほど、リスクがあることでない限りまずやってみるほうが(予習)、あとで何かの拍子(復習)に色々気付ける点があって良いと感じています。



ランキングは落ちてますが、頭の中相続でいっぱいなので気にはなりません。

でもクリックしていただけると嬉しいです。

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ