1/150スケール 東京モノレール1000形「リニューアル塗装」 | にょっきり生えた興味の芽

にょっきり生えた興味の芽

模型とかとか日々の感想とかとか

以前から気にはなってはいたんだけど、細かい事が分からなかったのでスルーしていたフジミ模型の1/150東京モノレール。

その細かい部分まで分かるようなエントリがアップされたので紹介。

 

1/150スケール 東京モノレール1000形「リニューアル塗装」|fujimi-style:

 

引用----------------------------

 

東京オリンピックを前に、新型の10000形増備と相まって、室内および塗装を刷新、2015年12月に1本目が登場。

 

製品は、未塗装の組立式キットで、先頭車2両と中間車2両入り。

フル編成とする場合、各カラーリング共通使用できる「中間車2両セット」をご利用ください。

車体は一体成型、妻面は別パーツ化されています。

完成するとうかがい知ることできないサイドスカート内の台車は、複数の部品分割により再現。

 

主電動機、ブレーキディスク、走行タイヤと案内タイヤとそれぞれ個別部品化。

室内も2人、1人掛けシートとひじ掛けを立体化しています。

作るのは根気がいりますが、出来上がるとその細密度は圧巻ですよ。

 

サイドスカートは抵抗器の放熱部メッシュや、点検蓋などそれぞれの車両、山海側で異なる形状を再現しています。

車体の成型色はモチーフと同じホワイト、スカートはグレー成型としており、

新規デザインされたデカールのみで手軽に塗装が再現できるようになっています。

 

車両の他に、直線のモノレール軌道と橋脚も付属しています。

軌道側面の架線は碍子までを彫刻再現しており、左右合わせの2ピース構造に、

橋脚は鉄道模型(Nゲージ)の他社製橋脚と高さが同じ55mmで設計しており、

改造できる可能性を秘めた仕様です。

 

車両番号は最初に登場した「1091編成」を、側窓は車端部の開閉改造を再現できる

サッシ部分をデカールに収録しています。

 

引用ここまで---------------------

 

思ったよりも構造がシンプルで作り易そうだね。

まぁ・・・パーツ自体は多そうだけど(笑)

 

鉄道模型というジャンルは詳しくないんだけど、鉄道模型=完成品っていう印象あるんだよね。

昔のキットが店頭に残っているのはよく見かけるけど。

 

良く考えたらモノレールはレールの流用とか色々とできなさそうだし厳しそうだよね(笑)

ともかくこうして色々なキットが続いてくれるのは模型自体の盛り上がりに不可欠だと思うので細々と出も続いていってほしいね。