当たり前のこと | にょっきり生えた興味の芽

にょっきり生えた興味の芽

模型とかとか日々の感想とかとか

当たり前のことができていなくてその当たり前のことをしたら絶賛っていうのはちょっと違うような。(笑)

資産デフレからの脱却|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba:

引用-------------------

『TBS番組が韓国経済ボロクソにけなす ネットで「俺たちのTBS!」という賞賛の声も
http://www.j-cast.com/2013/01/25162806.html
 TBSが韓国経済をボロクソに叩いた、とネットで話題になっている。韓国企業の信頼度は先進26カ国中最下位で、家電も世界を席巻しているとされるが、特許侵害が多く様々な問題を抱えている、といった具合に、韓国経済のありようを、これでもかというようにボロクソに叩いているのが特徴だ。
 TBSはこれまで韓国に好意的な報道が目立ったせいもあり、ネットでは「転向」だとして賞賛の声まで挙がっている。(中略)』


 いや、貶したわけでも何でもなくて、単に「事実」を報道しただけでしょうに。韓国経済について「事実」(しかも、大抵は韓国の新聞がソース)を報道するだけで、「韓国経済を貶した」「賞賛の声」などと表現したくなる時点で、この国の報道はおかしくなっているのです。


 まあ、厳密に言えば、関東のマスコミが特におかしいのですが。大阪のマスコミは、結構、普通に韓国のことを報道しています。


 上記TBSの番組にはわたくしも(写真とコメントで)登場しましたが、数値データに基づく「事実」しか話していませんからね(登米市で電話インタビューを受けたのです)。TBSを褒めるよりも、日本国民は「TBSを褒めたくなる自分たちが変」であることに早く気が付くべきではないかと思うわけです。

引用ここまで-----------

引用の引用みたいになっているけどそのあたりはスルーで。(笑)

上の件とはまた違うことなんだけど、上の引用中にちょこっとある「俺たちの○○」っていう言い回しに違和感があるんだよなぁ。
具体的にどうこうとは書けないんだけど、この言い回しには不安っていうのかなぁ、やっぱり”違和感”が一番近いかな。
そんなの感じがするんだよね・・・。

まぁともかく。
ここ最近今まで雑誌やテレビなんかでも今まで画一的だった論調が会社によって差があったりし始めたのでいい傾向だとは思うね。
(今までやってきたことはキッチリ清算してもらわないといけないけどな!(笑))


コレキヨの恋文/三橋 貴明

¥1,680
Amazon.co.jp

真冬の向日葵 ―新米記者が見つめたメディアと人間の罪―/三橋貴明

¥1,575
Amazon.co.jp

2013年 大転換する世界 逆襲する日本/三橋貴明

¥1,680
Amazon.co.jp

“脱グローバル化”が日本経済を大復活させる/三橋 貴明

¥1,575
Amazon.co.jp

経済の自虐主義を排す: 日本の成長を妨げたい人たち (小学館101新書)/三橋 貴明

¥756
Amazon.co.jp