お手当て講座(肝臓・胆嚢) | Organicと神社

Organicと神社

子供たちの笑顔はこの地球の宝物✨
未来を担う子供たちの笑顔の為に
今、自分にできることを
人は食べたもので作られているから
一人でも多くの人たちに
食の大切さを伝えていきたいです♡
資格
シニア・オーガニック料理ソムリエ
食品添加物エキスパート

おはようございます
今日も来てくれて

ありがとう

💓

今週はG-veggie の
『オーガニックお手当て講座』
を受講しました✨

ZOOM講座だったけれど間に合わず
後日DVDでの受講

今までなら受けられなかった講座を
こうして受けられるようになったのは
コロナの恩恵の一つだなと思います


6月は『肝臓、胆嚢編』


ちょっと長いけどポイントだけ

これでもほんの一部しか書いてませんが
興味のある方は是非覗いてみて下さい
🤗

この季節活発に動き始める臓器が肝臓、胆嚢で
季節のものを頂くと元気になるそうです

肝臓の機能はデトックス✨✨

✨✨汚れた血液を綺麗にしてくれる所✨✨

胆嚢は小さな臓器だけれど
肝臓と胆嚢はセットで
役割を果たしてくれているんですって

西洋医学では
一つ一つを機械の部品のように
考えているけれど
東洋医学では
全体で成り立っているという考え方
だから
一つでもなくなってしまうと
バランスが悪くなってしまう

『一物全体』
マクロビと同じですね

全てはバランスが大切❀.(*´◡`*)❀.



肝臓が弱ると
疲れやすくなり、
イライラして
怒りっぽくなるそうです

🍀身体に現れる症状🍀
目の疾患
(ドライアイ、目のかすみ、涙目など)
足のつり、しびれ、
爪の弱り、めまい、
月経不順、情緒不安定


🍀顔の望診断ポイント🍀
眉間の縦ジワ、
眉間の毛穴の開き
       これは日々の状態によって変化します

また自律神経が乱れると
肝臓を痛めてしまうそうです。
だから
不安やストレスを溜め込んでいたり
昼夜逆転の生活をしていると
自律神経が乱れ肝臓が弱ってきます。


パターンとしては
食べ物や生活習慣で肝臓が弱って
イライラしている
ストレスでイライラし
自律神経が乱れ肝臓が弱っている


この2つがあるんですね


🍀肝臓を痛める食べ物🍀
 白砂糖
 動物性食品(腸内腐敗)
 質の悪い油(精製法にこだわる)
 食品添加物、農薬、医薬品などの薬物
 質の悪いアルコール

上記の食べ物は腸内環境を悪くするので
血液が汚れ肝臓への負担が大きくなります


私は
上記の食べ物はとてもとても気をつけていて
腸内環境を整えるように
色んなことをしているけれど
眉間に縦じわがあり💧
毛穴は開き気味
最近は忙しかったからか
ちょっと疲れ気味
足も良くつっていました💧


先月の応用コースの授業の時に
ずーっと前から舌が痺れている事をを伝え
(G-veggie に通うようになり以前よりは痺れは無くなって来ましたがまだ少し残っています。)

何が原因か先生に相談したところ
青菜をたくさん食べて朝陽を浴びるように
アドバイスを頂きました。

この講座を受けて
あー肝臓が弱っているんだなぁ〜と
自覚できました💦💦


食べ物は大丈夫そうなので
直すべき所は生活習慣💦💦💦

睡眠の質を上げる事かな
22時から2時のゴールデンタイムは
肝臓を回復させるにも最高に効果のある時間
✨✨✨

先生ご夫妻はお二人とも経営者なので
社員の方たちの生活を背負っています。
だから
『寝る事に命をかけてます♡』
と仰っていました。

睡眠が身体を回復させてくれる
一番の薬なんですね✨✨

私は食べることに命をかけていますが😆💕
次は寝る事に
全力で取り組んでみようと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑
バランス✨バランスが大切


そうそうお手当て法は
陰と陽とで違いますが、
これは身体が欲している方を頂くのが一番💕

🌷右肩の肩凝り🌷
(肝臓のある方)(陽性)
ストレートのリンゴジュースとレモン汁

🌷疲労感🌷
陰性
梅醤番茶

陽性
白湯にレモン汁🍋
青菜ジュース
✳︎全て常温か暖かいもの、冷たいものはNG

私は自宅にあった
奇跡のリンゴのリンゴジュース
レモン汁をたっぷり
とーっても美味しく感じました❤️




そして昨日は朝5時には朝陽を浴びにお散歩
夜はYouTube学校をやめて読書

朝までぐっすり゚ヽ(*´∀`)ノ♬♪♫ ♬♪♫♡

今朝は
眉間のシワがなくなり
毛穴も小さくなっていました🥰
肝臓の調子が悪い時には
シワは深く深くなります
昨日の私のように💧
足も楽になったかも🥰

肝臓は
血液、目、自律神経と
密接に繋がっていて
関わる全てのことに影響してくるんですね。
とても為になる講座でした。

佳子先生の講座は楽しくて
時間はあっという間に過ぎてしまいます。
内容もとても濃く
ここには書ききれない位
ポイントだらけです😆

なんか体調が優れないなぁ〜という方、
何か糸口が見つかるかもしれないので
良かったら受講してみて下さい✨
とってもオススメです✨

次回は『心臓・小腸』
この後1年をかけて身体全体についての講座があるのでとても楽しみです💕

【お手当講座スケジュール】
2020年09月 ③胃・脾臓・膵臓編
2020年10月 ④肺・大腸編
2020年11月 ⑤腎臓・膀胱編
2021年01月 ⑥女性の生殖器編


こんな長い文章を

最後まで読んで下さった方

心から
ありがとうございます

❤️


どうぞ素敵な一日をお過ごし下さい
✨✨🌈✨✨