えむのすけの育児ブログ<脳症・発達遅滞・症候性てんかん> -4ページ目

えむのすけの育児ブログ<脳症・発達遅滞・症候性てんかん>

二人の子育てと
脳症、発達遅滞と症候性てんかん
その後の発達について

早い方が良い、と言われたので流産の手術は翌々日、1月15日木曜日の午後に受けることにした。
看護師に手術の説明を受ける。

当日は14時20分までに来院。
14時半から手術、17時に退院。
手術は静脈麻酔の上15分ほど。
ショーツとナプキン数枚を持参。
翌日と一週間後に子宮の状態確認。
と、次々説明する看護師。

もう涙も出ていなかったので、はい、はい、と説明用紙を確認しながら聞く。

14時20分に病院に行って14時半から手術なんて早いな…簡単な手術なのだな。
シオちゃんの幼稚園のお迎えどうしよう。
帰りが17時では、道が混むだろうな。
…手術、怖いな…。

出産以外で入院をしたこともなく、手術もしたことがなかったので、静脈麻酔下で自分でも触ったことがない部分を処置されることに対し恐怖感があった。

料金は、二万円でお釣りがくるくらいとのこと。
健康保険を使用するので三割負担になるのだ。
医療費は、市の妊産婦医療費助成制度で後日償還されるので、実質負担はほぼ無い。

では、明後日いらしてください。
と言われ診察室を出て待合室に行くと、マトちゃんの面倒を見るために来てくれていた母が目に入った。
伝えなくては、早く伝えなくては。
何故か急いで伝えなくてはいけないような気持ちになり、顔を見るなり
「お母さん、赤ちゃん、いなくなっちゃったんだって」
と早口に伝える。
母の顔を見たら悲しいような申し訳ないような気持ちになり、また涙が滲んだが、病院の人に見られたくなくて堪えた。
母は、あら…と驚いた顔で言ったきり黙っていた。




翌日、別の病院を受診した。
昨日行った個人病院までは距離があり、二日連続で通院するのが大変だと思ったので、家から近い総合病院ではどうなのかと思ったのだ。
総合病院で話を聞いてみると、手術の内容は同じだが、術後一泊して翌日の診察を終えてから帰宅できるということだ。
その方が身体が楽そうだと思った。
個人病院にはキャンセルの電話をし、総合病院で手術を受けることにした。

手術日は翌週金曜日。
元々は今週木曜日に手術を受ける予定だったのだから随分先になった。
八日も先だ。
そんなに先で大丈夫なの!と思った。

医師は、
「内診してみると、もうすぐ出血しそうな感じもあります。もしかしたら、手術前に出てきてしまうかもしれない」
と言った。
出てきてしまう…?
医師に尋ねると、重い生理のような感じで出てくる、塊が出ることもある、と説明された。
手術前に出てきてしまっても、身体には問題ないのだろうかと不安になっていると、
「自然に出た方が、身体には負担が少ないのですよ」
と言われた。

え!そうなの?!
驚いた。
自然に出るって有りなんだ。
しかもその方が身体の負担は少ないなんて。
個人病院の医師の言い方から、稽留流産は必ず手術が必要なのだとばかり思っていた。
その手術日が一週間以上も先で大丈夫なのかと思っていたが、
手術をしないという選択肢もあることをその時初めて知った。

これから、手術日を待ちながら、いつ進行流産になるかもしれないのだ。
落ち着かない一週間になりそうだ。




{3140978B-0C82-4ABA-8862-213BD9D3DB60:01}
中身が真っ黒な胎嚢のエコー写真。
この写メを撮って捨ててしまった。





にほんブログ村に参加しております。
↓クリックをしていただけるとたいへん励みになります。
ありがとうございます。

にほんブログ村


子供・赤ちゃんの病気 ブログランキングへ

昨年12月半ば、
4w1dに市販の妊娠検査薬で陽性反応が出て、三人目が欲しかったわたしは夫と共にとても喜んだ。
初診は6w頃にしたかったが、年末年始にかかるので、5w5dで初診。
胎嚢、胎芽、卵黄嚢を確認してあわよくば心拍も確認したいと思っていたが、胎嚢のみ確認。
18mm。
大きさはともかく、中に何も見えないことに少し不安になる。
月経周期が順調で排卵日はほぼズレていないと思われ、タイミングも予測された排卵
より以前にのみ取っていたので、受精が大きく遅れたとは考えにくい。

1月6日、7w1dで心拍確認。
胎嚢もずいぶん探さないと見つからないような様子だったが、胎芽もなかなか見つからず、ずいぶん時間がかかったように思った。
楕円形の胎嚢の端の方にやっと白い部分が見え、医師が拡大して画面に表示するとパクパクと心拍が見えた。
胎芽と心拍は見えたが、
その心拍は止まったり動いたりしているように見え、また胎芽も予想していたよりずいぶん小さく感じた。

「まだ週数が少ないからよく見えないなあ、また一週間後」
今日は心拍確認をして、ヤッター!と喜ぶ予定だったが、素直に喜べなかった。
シオちゃんの時もマトちゃんの時も、5週頭には胎嚢と卵黄嚢、6週半ばには胎芽と心拍が確認できていたのだ。
「でも、次回は血液検査をしたいから、母子手帳を貰ってきて」
医師にそう言われても、喜びよりも不安が大きかった。



1月13日、8w1dで再度受診。
母子手帳を交付されたことで14枚綴りの妊婦検診受診券も発行されたので、それを使って血液検査を受けるつもりだった。
体重と血圧を測定し、内診を受ける。
前回と同じ楕円形の胎嚢の中は、
真っ黒だった。
空っぽだった。
一週間前に見えたものが、見えない。
ああ、もう既に、吸収されてなくなってしまったのだ、と思った。
「見てみたんだけれど、袋の中に何も見えないんだよねえ、流産…のひとつだけれど、手術が必要」
医師に言われ、そうですか、としか言えない。

稽留流産だった。




初期流産の原因は殆どが染色体異常などに因るもので、母体側に原因はないと言われていることは知っていた。

上の子たちの経過と比較してあまり発育が良くないことの可能性についても理解していた。

上の子たちの時もそうだったが、妊娠中期頃までは胎芽、胎児に対して「ベビちゃん♪」のような情を感じることもなく、ドライだと思っていた。

自分自身は客観的で冷静だと思っていた。

そのはずだったのに…

医師に
「では手術はいつ頃に行うのが宜しいのでしょうか」
と冷静に尋ねたつもりが、急に涙がこみ上げてきて、嗚咽交じりになってうまく話せなかった。



悲しいのか、辛いのか、よくわからない。
胎芽に対する愛着は、正直まだなかった。
わたしは薄情かもしれない、冷たいかもしれないけれど、三度の妊娠中、そのように思えたことがない。
「少しの間だけでも、赤ちゃんがわたしに何かを伝えるために来てくれた」と思うこともない。
胎芽は胎児ではないのだから、感情があるとも思わなかった。


だから、診察室でまさか自分が嗚咽交じりに先生と向かい合うなんて想像もしていなくて、そのことに非常に驚かされた。

今回はダメかもしれない、その思いはあった。
ダメだったら諦めるしかない、とわかっていた。
でも、大丈夫だと信じたい気持ちが、わたしの中にあったのだろう。



それ以上話そうとすると涙が溢れてしまいそうに胸が痛かったが、
いつ頃に手術をすれば良いのか、と聞くわたしに
「ま、早い方が良いんじゃないですかね」
と無関心そうに答える医師と、なんの表情もない看護師さんたちの前で、
一人だけ涙を浮かべているのが何だか滑稽に思え、涙は急に引っ込んでしまった。





続く。




にほんブログ村に参加しております。
↓クリックをしていただけるとたいへん励みになります。
ありがとうございます。

にほんブログ村


子供・赤ちゃんの病気 ブログランキングへ

{0DB1DDC4-7210-4649-89E9-3D9CF88AFA45:01}
受傷三十日目。
周囲は殆ど上皮化した。
上皮化が遅れている中心部はケロイドのようにボコボコと盛り上がっている。
このままボコボコのケロイド状になって上皮化するように思われた。
肉芽が盛り上がりすぎているのでこの時点でフィブラストスプレーは中止。
盛り上がっている部分を平坦にすることを目的にマイザー軟膏(ステロイド)を塗布することになった。
浸出液が減ってきたので穴あきポリ袋をやめ、ラップで被覆することにする。
直接軟膏を塗布後ラップ。




{6FC4A3BA-2372-4A1B-AB97-9EA5BBA4A6BB:01}

{C4AB59D0-1113-4276-829B-FE4397211AF4:01}

受傷三十四日目。
マイザー軟膏を塗布し始めて四日、ボコボコとしていた部分が一気に平坦になった。
まだ非常に薄いが、赤い部分にも皮膚が張ってきたように見える。
浸出液は少量であるがまだ出ている。
ステロイドすごい。
まだ上皮化していないのにこの段階でステロイドを塗ってしまうの?!と思っていたけれど、I先生の判断力すごい。
このまま行けば、皮膚表面は平坦なまま完治するとのこと。
痕が残るとすれば、上皮化が遅かった部分(現在まだ赤みの強い部分)くらいで済みそうな気がしている。







にほんブログ村に参加しております。
↓クリックをしていただけるとたいへん励みになります。
ありがとうございます。

にほんブログ村


子供・赤ちゃんの病気 ブログランキングへ

四日間に渡って高速道路で隣県の医院まで通った。
もちろんマトちゃんも毎回連れて行っており、帰る頃にはお昼ご飯の時間も過ぎる頃だったために生活リズムの乱れが心配であった。
マトちゃん、ごめんね。
今は大事な時だからシオちゃんのことが中心になってしまう。
付き合ってね。
とマトちゃんにも声をかけた。
医師に自宅で処置してみようと言われるがままに自宅で二日間処置をし、翌週頭にまた受診すると、医師は
「大丈夫そうだね、じゃあまた二日あけて受診して」
とあっさり。

D医大病院にかかっていた当時、自宅での処置後に「感染している」と言われたことが過ぎり不安だったので、
感染の兆候はないでしょうか、大丈夫でしょうか、
水道水で洗って壊死組織を除去した方が感染を防げるのではないでしょうか、
と立て続けに尋ねると
「痛いのに無理して洗わなくて良いよ。感染したらしたで、その時考えれば良いのだよ」
と言った。

湿潤療法では創の感染が起きた際、
患部の湿潤環境は保ったまま抗生物質の内服をすることによって、創の治療と感染の治療を同時に行うそうだ。
それまで、必要以上に感染を恐すぎていたのかもしれない。



治療法に納得もでき、感染の心配もないとのことなので、近医に転院することにした。
自宅から車で15分のところに同じ治療法で治療してくださる先生を見つけたので、そちらへ紹介状を書いていただく。
新しい医院の医師は外科がご専門の先生だが、整形外科、内科、小児科まで標榜されている。
これからは少し生活のリズムを戻せそうだ。

新しくかかるIファミリークリニックの医師に、D医大病院で感染を起こしていると言われたことを伝えると、
「感染は起きていません!」
と強く否定した。
またホッと安心した。


シオちゃんの様子であるが、
普段傷を痛がる様子はなく、ポリ袋やラップを交換する際に多少痛がる程度。
また、受傷十日目を過ぎた頃から患部を痒がることが多かった。
そしてD医大病院から転院したあたりから本当に良く眠るようになった。
外遊びもなく室内でゆったりと過ごしているのに、夜18時には床に就き、朝7時までグッスリ。
回復するのに相当な体力を消耗している印象であった。






{AB60EE7F-A2B8-4354-96F5-09C57DDE6971:01}
包帯をグルグルと巻かれているせいで自前の服に腕が入らず、わたしの服を着ている。
数年前に買ったツアーTシャツ。


{5C4CA6FD-7DD6-4D8F-8B80-874B15971E5B:01}

もしくは、サンタクロースさんからもらったドレスね!
これ毎日のように着ていて、もはや部屋着レベル。






にほんブログ村に参加しております。
↓クリックをしていただけるとたいへん励みになります。
ありがとうございます。

にほんブログ村


子供・赤ちゃんの病気 ブログランキングへ

皮膚の捲れた写真ですので、苦手な方は閲覧をご遠慮ください。

















































{A24BAA9D-381B-48DC-ABDF-586F18013792:01}
受傷六日目。
肘から手首まで皮膚がない。
写真なのでわかりにくいが、白く見える部分は皮膚が完全に剥けて壊死しているところ。
皮膚がない部分は浸出液の量が多く、穴開きポリ袋とペットシートで一日被覆しておくとペットシートがびっしょりであった。

{0CDF4D9F-483F-4D7B-A636-0FFB8422B856:01}
掌部分の赤くなっている部分が酷そうに見えるが、この部分は浅達性二度熱傷で、十日程で上皮化した。




{3BABE0A3-C43A-439E-8B6B-CBFD17827AD9:01}
受傷二十日目。
周囲から徐々に上皮化してきた。
酷そうに見えた掌部分は完全に元通り。
白く壊死していた部分が毎日少しずつ溶け、それが膿のような状態で患部と被覆材に付く。
白かった壊死部分が溶けると、下から赤い肉芽が細かな点状に出てきた。
赤いのが正常な肉芽なのだそう。
出てきた肉芽は所々、浮腫んでボコボコとしている。
受傷十日目を過ぎたくらいから痒みと痛みを訴えることが出てきて、もしかすると三度熱傷の部分もあったのではないかと思う。
処置の時もこの頃が一番痛がっていた。



{D3164616-2AF1-40B6-8FCC-70C744DAC1AD:01}
{FFB1DFB0-8544-4BD2-84BA-45A60C13EC0C:01}
受傷二十五日目。
早々に上皮化した周囲部分は、薄桃色の薄い皮膚で覆われている。
壊死した部位がどんどん溶けて少なくなり、上皮化していない部位のほとんどが赤い肉芽になった。
肘から掌までの殆ど皮膚が捲れていた受傷当時と比較すると、捲れている部分がとても小さくなった。
被覆材のペットシートも浸出液でびっしょりになることがなくなり、穴開きポリ袋の穴を通して点々と浸出液が付く。
被覆材の穴開きポリ袋を交換する際に多少痛がるが、普段痛がることはほとんど無い。




塗り薬なし、ガーゼなし、洗浄なしで患部を程よく閉鎖させておくだけの湿潤療法に切り替えてから、日に日に回復していく様子が見られた。





にほんブログ村に参加しております。
↓クリックをしていただけるとたいへん励みになります。
ありがとうございます。

にほんブログ村


子供・赤ちゃんの病気 ブログランキングへ