明らかに私のマネージャースキルは転換期を迎えています。

 

ってことを自覚できてるってことも、転換期の証明ですねw

 

 

 

3年前、俳優のマネージメントに関して

何だか、ギクシャクしてるなぁと感じて、マネージャーとランチに行ったことを思い出します。

 

自分自身にもスタッフにもずっと問いかけている「ミッシングピースらしさって?」

 

ランチで「ミッシングピースらしさって何ですか?」と急を突かれ、一瞬答えに困ったけど、口から出てきたのが

「欠点は売れません。良いところはどこか探しましょう。

 

私たちは自分の、事務所のミッシングピースを探してるのだから、

完璧なピースでは、変化を楽しめないんだから、向上する喜びが味わえないんだから、

変なピースでいいのです。」と言うようなことを言ったのだけど、

 

ここに来て、その言葉を自分に当てはめて考えることが多くなりました。

 

 

 

 

閑話休題。

以前にこのブログで紹介した「80対20」の法則

 

大体のことは80対20に収まるってこと。

 

自分の8割の時間を自分のやるべきこと、やらなきゃいけないことに使って、2割の残った時間で自分のやりたいことをやる。

2割の結果のために8割のエネルギーを注ぐ。

努力の2割しか成果が得られない。8割は成果がない。

従業員の2割が8割の売り上げを上げる。

 

こんな感じです。

 

このバランスを良い方に使えないと!

2割の時間を使って仕事の8割をこなすです。

 

2割に集中した方がいい場合と8割に集中した方がいい場合と。

 

人は8割に集中しがち。数、多いもんw

 

 

 

自分の良いところって多分2割。8割は普通。

自分の悪いところって(ネガティブだと)8割。2割は普通。

 

そんなふうに捉えがち。

 

 

 

私の良いところ、2割かもしれない私の営業の良いところ。

ここに8割のエネルギーを注ぐ。

ここに8割の時間を注ぐ。

 

私の悪いところはスタッフが2割ずつ、カバーしてくれるだろうから。

スタッフがカバーできない2割を私が果たす。

 

 

そう考えてると、自分のやるべきところが見えてくる。

私はビジョンだ。

ビジョンを持ち続けること、ビジョンをブラッシュアップし続けること。

それを行動に変えること。

 

これが私の8割を使って達成しなきゃならない、私の2割の良いところ。

 

 

 

そうやって営業を見直すと、集中すべきところがしっかり捉えられてくる。

企画の段階で作品を捕まえる。

2割しかキャストが決まってない段階で捕まえる。

 

今までは8割決まってから捕まえてた。

 

8割の信頼で2割は「お試しください」って言う。

今までは2割の信頼で8割を「お試しください」って言ってた。

 

 

まるで禅問答かしら。。

 

 

繰り返して自分に問い続けよう。

企画の段階で作品を捕まえる。

2割のキャストが決まってる段階だ。

 

その手前で信頼を勝ち取っておく。

そしたら企画が進んだ時点で8割の信頼を得てるから、俳優が示すのは2割の実力でいいはず。

*今朝、浅野令子と懐かしい「四谷怪談」の話をしてて見つけた写真。

似合うなぁホッカムリw