ステイホーム週間が終わって、バタバタしてます。
7日は5月6月のスタッフ体制について、朝にミーティングしたあと、スタッフ一人ずつとゆっくりと話しました。
一人1時間平均かな。。
夕方にはすっかり、ぐったりになってしまいました。
人に会わない、人と長く話さないと、ずーっとしゃべりっぱなしってこんなに疲れるんだと感じました(^◇^;)
8日は午前中は法務局に行って、苦手な書類事を片付け、
午後一に
ステイホーム週間中に思いついたナレーション営業の新企画のことで、
ZOOMを使って俳優たちにプレゼンしました。
自分たちでプレゼン資料を作る企画は真剣だけども、遊びココロがいっぱいで、とっても楽しい企画になりそうです。
5月の俳優とのコミュニケーションはこれで80%は乗り切れたような気がします❤️
この企画については、サプライズ企画なので発表できませんが、そのうちに顛末をこのブログでもお伝えさせていただきますね。
ZOOMオリエンテーリングの後は、ZOOMグループレッスン。
いつも講師を手伝ってくれてる鎌倉が収録で不在だったので、私が一人で教えることに。
すでに法務局、ZOOMオリエンテーリングとこなした頭は回らない(−_−;)
いつもは1行ナレーションで注意深く癖を捕まえたり、新しい魅力を探したりするのですが、
なんか乗り気になれない。
焦りましたが、鎌倉が残してくれてたテキストにピーン!!!!!
人の悪口を言わない、知ったかぶりをしない、あーだこーだいいわけしない、自分を過大評価しない、ねたまない、自惚れない、思いあがらない、高慢チキとかありえない、みけんにシワをよせない、いじわるをしない、ドアは閉める、開けたら閉める、花にはキレイと言ってあげる、犬はなでてあげる、笑いたい時は笑う、泣きたい時は泣く、弱きを助け強きをくじく、優しくされたことは忘れない
私は…
幸せになれますか?
なれますよね?
演出を入れたり、入れなかったりしながら、何人か読んだところで、声が裏返って(涙声)になってしまう人が出てきて、
ついに泣き出す人もいて、
みんなに見られてる環境で、感情を一瞬で解放することはとても素晴らしいことなのですが、
そこのどこかでコントロールすることも覚えていかないとです。
なので、2回目は感情はそのままに、声はコントロールしてみてごらんと提案しました。
朴訥と読んでも味があったり、リズムが良いので理由を尋ねると一つずつ、ココロが動くのが自覚できてたと自分の心情を描写できたり!
どういうことなん!!
なんて進歩だ!!
奇跡の時間!!!!
って思いました。
その後は吉田芽吹の個人ナレーションレッスンでしたが、レッスン中、今年の夏と来年の映画のスケジュールの件で電話がかかってきて、レッスンはスタッフに任せる時間ばかりで、申し訳なく。。
でも、あまりにいいニュースだったので、鳥谷と多田に電話して報告して、
急いでレッスンに戻り、
夕方からは契約のための参考になる過去の契約書を読み漁ったり、なんやかんやと忙しくしてて
コロナの前は2週間休み無しで働いていたこともwしょっちゅうだったなんて信じられないです。
たったの2日でクッタクタって感じで疲れてしまい、浅野令子の夜中のレッスンをリスケしてもらいました。
(今は土曜日の22時前。間も無く、リスケしたレッスンが始まりますw)
コロナになってから、一つ一つの事象が濃くて、大切で、だから疲れちゃいます。
視点を変えると、コロナ前っていろんなことに雑だったから進めてた部分もあるんだろうけど、
反省点が多いです。
量から質へ、ミッシングピースも私も転換すべきタイミングなのです。
たんぽぽの根は1メートル以上根深いのをご存知ですか?
私たちは今、根っこ伸ばしてます♪