会津若松① | ニューハーフ水朝美樹(吉川未来)の ~乙女な内緒話~

会津若松①

今日も引き続き郡山です✨

さて昨朝は会津戊辰戦争終結の地、会津若松に視察にいきました😘

途中の山中の駅では、小さいホームがあり、昭和遺産をかんじます🥰

 さて、明治元年の九月22日、会津藩は鶴ヶ城の北出丸に「降参」と大きく書かれた白旗を掲げました。😥

追手門に通じるここ、甲賀町通りの路上で降伏式が行なわれました😌

近くには家老内藤介右衛門邸があり、赤色の上等な敷物が敷かれて、

その上に会津藩主の松平容保が立ち、
西軍の軍監である中村半次郎らに嘆願書を渡しました。🥺

一か月に及び、必死に戦い続けた会津藩の籠城戦は、
正式に幕を降ろしたのでした。🤔

 式が終わると会津藩士たちは、
この日の無念を忘れぬようにと、敷かれていた緋毛を次々と切り取り、その小片を懐中深く持ち帰りました🌞

のちに泣血氈と呼ばれるよう
になり、この日のできごとを語り継ぐ重要な 「証」となっていくのです。🥺

明日よりはいづくの誰か、なかむらん、 なれし御城に残す

忠実なまでの会津藩の心。
そして時勢を読み切るための人材育成。どちらも大切ですね😌

さあ、今日も1日がんばっていきましょうね🌸🌸🌸