【坐骨神経痛】お尻がビリビリ痛いあなたへ | けやきの森整体院 妙典店 スタッフブログ

けやきの森整体院 妙典店 スタッフブログ

整体院や整骨院の特徴や施術内容、症状別の紹介などを随時更新しています。
特に腰痛や肩こりなど身体のことに関する症状や改善方法を書いていきます。
たまにプライベートなこともありますが(笑)

坐骨神経痛で、お尻がビリビリ痛い・・・

こんな経験はありますか?

 

起き上がる時にビリッ

椅子に座って立ち上がる時ビリッ

 

これはなった人にしかわからないことですが、

かなり辛いですし痛いです。

 

椅子に座るとお尻から脚が痛くて痺れる

歩いていると急にお尻から脚にビリビリと電気が走ったような痛みがある

立っていてもお尻から脚が痛くて辛い

 

このような症状は坐骨神経痛の典型的な症状です。

 

【坐骨神経痛】

坐骨神経が通っている範囲に痛みやシビレが起こる症状です。

ここでのポイントはあくまで症状(結果)であって診断名(原因)ではありません。

 

脚の裏は坐骨神経痛と大まかに言ったりしますが、厳密に言うとそうではありません。

 

坐骨神経は腰と仙骨から出る神経の束 (腰仙骨神経叢 ようせんこつしんけいそう )から始まって足まで通っている神経です。

 

 

このように坐骨神経はよくみると2つに分かれています。

ただし、医師が診断するときに伝わりやすくするために、総称(坐骨神経痛)を用いて説明します。

 

風邪を引いて、喉が腫れてますね!と言われているのと同じです。

 

 

【原因】

腰椎椎間板ヘルニア

ヘルニアとは「飛び出す」という意味があります。

つまり、腰椎椎間板の髄核が飛び出してしまったものを

「腰椎椎間板ヘルニア」といいます。

この飛び出したヘルニアの部分が神経に当たって

お尻から脚にシビレや痛みが出ることがあります。

 

腰部脊柱管狭窄症

何らかの原因によって脊柱管が狭くなり、神経を圧迫しているものを

脊柱管狭窄症と言います。

脊椎の変形や人体の肥厚など原因はさまざまです。

元々生まれてきた時から脊柱管が狭くなっている人もいます。

 

変形性腰椎症

 

梨状筋症候群

 

ケガによる圧迫、脊椎カリエス、糖尿病、腫瘍で起こることもあります。

 

【症状】

シビレや痛みの他にもこのような症状が出ることがあります。

感覚が鈍くなる

 冷え固まっている感じ、触っているけど感じにくい等

膀胱直腸障害

 排尿・排便に支障が出る

間欠性跛行

 痛みを起こさないようにかばって歩く休むと楽になる。

 

 

ここで大切なことは何が原因で坐骨神経痛が起きているのかを判断する必要があります。


 

【坐骨神経に関係が深い筋肉】

大殿筋 だいでんきん

この図は大殿筋(お尻)という筋肉になりますが、

背中が丸い状態で座ると大殿筋が硬くなります。

骨盤(腸骨稜)にくっついているので

この大殿筋が引っ張られて腰に痛みが出やすくなります。

 

梨状筋 りじょうきん

ピンク色のところが梨状筋になります。

梨状筋の下を坐骨神経が通るような形になります。

 

この図はトリガーポイントといって関連して痛みの出る範囲を

示しています。

 

 

長時間同じ姿勢が続くと腰が痛くなる方はこのような

座り方をしていませんか?

 

【ポイント1】

首が前に突っ込んでいる

【ポイント2】

肩が内側に入っている

【ポイント3】

背中が丸くなっている

 

女性で多い座り方がこちらです!

【ポイント1】

浅めに座っている

【ポイント2】

良い姿勢を保とうとして背中に力が入っている

【ポイント3】

背もたれを使っていない

 

2つの座り方ではどのようなことが起こりやすくなるのか?

 

 

身体が歪む

みなさんは歪みって何だと思いますか?

 

 

歪みは一言で言うと、

日常での悪いクセ

によって起こります。

 

・右手だけを使う

・バックは左だけで持つ

・座るときに脚を組む

 

このようなことを長く続けると

歪むイメージが出来ませんか?

 

歪みを正す前に、自分自身で治せる部分も多くあります。

 

背中に力が入る

良い姿勢を保たなきゃ・・・

と思って背中に力が入っていませんか?

 

背中に力が入ることで、背中の筋肉が硬くなって

腰や股関節周りの痛みに繋がり易くなります。

 

良い姿勢と思ってやっていたことが

実は悪い方向にすすんでしまいます。

 

【気を付けるポイント3つ】

ポイント1

深く座って背もたれを使う】

浅く座ってしまうと骨盤が寝てしまい首から腰までの負担が大きくなります。

 

ポイント2

【肩が内側に入らないようにする】

肩が内側に入ることによって、首が前に突っ込んでしまいます。肩が内側に入らないようにする為には、力こぶ(上腕二頭筋)が正面に向いた状態で、手首を返すような形をとっていただくと、無理やり肩を内側にしない限り姿勢が保てます。

 

ポイント3

視線を正面に向ける】

顎を引きすぎたり、上を向きすぎると現在の症状や歪みを強調してしまいます。

スマホを操作する際は斜めしたよりも正面に合わせて頂くと負担も軽減します。

 

 

もし坐骨神経痛になってしまった場合

多くの方は、坐骨神経痛になると整形外科に行かれるとおもいます。

ただし、筋肉や筋膜が原因での坐骨神経痛なのかはわかりません。

 

大切な事なのでもう一度言います。

 

整形外科での検査では筋肉・筋膜が原因の坐骨神経痛なのかはわかりません。

 

レントゲンやMRI検査というものは筋肉の検査をしていないのです。

 

・もう坐骨神経痛は良くならないのか・・・

・一生付き合って行くしかないのか

 

まだ諦めないでください。

 

【坐骨神経痛でお悩みのあなたへ】

市川市、浦安市、江戸川区ではまだまだ坐骨神経痛の患者様がとても多いです。

 

座っているだけでお尻から足が痛い

デスクワークが出来ない

立ち仕事が辛い

手術したが改善されていない

朝起きる時が苦痛

 

といった症状で整形外科や接骨院、整体に通っておられます。

 

もしあなたが、

「この坐骨神経痛をなんとかしたい」

「このまま歩けなくなったらどうしよう・・・」

 

このような不安をお持ちでしたら

一度ご相談ください

 

あなたが一歩踏み出した勇気を私たちが受け止めます。

 

私たちの技術はそんなあなたのためにあるのです。

 

 

姿勢矯正、産後骨盤矯正に特化した肩こり・腰痛整体院

けやきの森整体院

↓ご予約はこちらから↓

047-359-3500

 

ただ今、LINE友達追加で

先着3名様に腰痛・坐骨神経痛に関するセルフストレッチお教えします。

 

坐骨神経痛・ストレッチ希望

とLINEへメッセージをください。

 

友だち追加

坐骨神経痛のホームページはこちらから

 

 

当院のFacebookページはこちらから