鍼治療のメリット・デメリット | けやきの森整体院 妙典店 スタッフブログ

けやきの森整体院 妙典店 スタッフブログ

整体院や整骨院の特徴や施術内容、症状別の紹介などを随時更新しています。
特に腰痛や肩こりなど身体のことに関する症状や改善方法を書いていきます。
たまにプライベートなこともありますが(笑)

こんにちは!けやきの森整体院森野です!

 
先日のブログでも書きましたが、澤村選手が鍼治療を受けたことです。
 
 
どんな治療方法でもメリット・デメリットはあります。
 
さらにその治療法が合う・合わないというのも事実です。
 
鍼治療も副作用(デメリット)があります。西洋医学に比べると少ないですが、実際副作用はあるのでこちらをお伝えします。
 
【全身の副作用】
・疲労感、倦怠感
・眠気
・症状が一時的に悪化
・痒み
・めまい、ふらつき
・吐き気
・頭痛
 
【局所の副作用】
・微量の出血
・鍼を刺したときの痛み
・青アザ
・鍼を指したところの痛み
・腫れ
・不快感
 
少なくてもこれだけ起こりうることがあります。
 
【鍼の事故で多いもの】
<気胸>
気胸は鍼で起こる事故で一番多い疾患です!
 
気胸とは、肺に穴が開いて空気が漏れてしまうことを言います。
 
交通事故や怪我で、肋骨が折れて肺に刺さってしまい穴が開くこともあります。
 
気胸になると、
・呼吸が苦しい
・咳が出る
・胸が痛い
・心臓が痛い
・横になると苦しい
・胸からコポコポ音が聞こえる
 
といった症状が出ることがあります。
 
<折れた鍼が身体に残る>
通常、使い捨ての鍼(ディスポ鍼)では、無理やり鍼を刺さない限りほぼ、考えられませんが
 
 
曲がった鍼を伸ばして使った場合や、細い鍼で電気を通電した場合に起きやすくなります。
 
<化膿>
鍼が滅菌消毒されていない、手をしっかりと消毒されていない
などの原因が考えられます。
 
 
使い捨ての鍼では滅菌消毒されています。
 
<肝炎>
昔は、注射でも同じ鍼で色々な人に刺していたようです!
 
しっかりと滅菌消毒されているものであれば肝炎にはなりません。
 
 
体に鍼を刺すことは、少なからずリスクは伴います。
 
信頼出来る技術
経験
勉強している
 
といったことがある先生を選ぶようにしましょう♪
 
<何故鍼は効くのか?>
世界保険機関(WHO)が様々な疾患や症状に対して有効性があることを認めています。
 
【神経系】
神経痛・神経麻痺・筋肉痛・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリーなど
 
【運動器系】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頸肩こり・五十肩・腱鞘炎 ・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)・各種スポーツ障害など
 
【循環器系】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
 
【呼吸器系】 
気管支炎・喘息・風邪および予防など
 
【消化器系】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾・ 口内炎など
 
【内分秘代謝系 】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血など
 
【泌尿器系】
腎炎・膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・前立腺肥大・陰萎など
 
【婦人科系】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・のぼせ・つわり・血の道・不妊症など
 
【耳鼻咽喉科系 】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう症・咽喉頭炎・扁桃炎・声枯れなど
 
【眼科系】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらいなど
 
【小児科系】 
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善など
 
【皮膚科系】
蕁麻疹・しもやけ・ヘルペス・おできなど
 
アレルギー 気管支喘息・アレルギー性鼻炎・眼炎など
 
怖いイメージがありますが、
まずは、信頼出来る先生に頼むことではないでしょうか?
 
これらのメリット、デメリットを参考にして、今後の治療を受けてみてください。
 

姿勢矯正、産後骨盤矯正に特化した肩こり・腰痛整体院

けやきの森整体院

047-359-3500

 

当院のFacebookページはこちらから

 

1496993041431.jpg

ID:@zuu9988s

 

友だち追加

キャンペーンはこちらから。