ベトナムの人達は盆栽の達人が多いようです。今回ハノイの植木の業者を3軒訪問したのですが、庭木にも相当お金をかける人達が多いようで、日本の植木も中国経由でかなり高価な樹木が売られている事が分りました。日本との検疫の関係で、直接日本からベトナムへの生きた庭木の輸出が出来ないのが現状で、ほとんど一旦中国へ輸出して、そこからベトナムへ入るようです。数百万円の庭木がお金持ちの庭に買われていくそうですよ。さて盆栽ですが、ベトナムで盛んなのは非常に大きな盆栽で、日本で見慣れている盆栽とはだいぶイメージが違います。巨大な鉢に大きな松や槙を育てて、それを余り大きく伸ばさずにクネクネと曲がりを作ります。この曲がりは架空の神獣「龍(ドラゴン)」をイメージしていると言うのは、同行した友人の説です。「龍」は幸運をもたらし、守ってくれる存在と信じられていますから、その通り、盆栽も姿を「龍」に似せて仕立てて、その家の繁栄を願うのでしょう。今回訪ねた庭木の販売業者のお宅にも、そして国立博物館の前庭にも、日本人から見ると巨大な盆栽がたくさん展示されていました。
ケニーのブログ
でも写真でご覧のように、常夏のベトナムで背景の椰子の木と盆栽のマッチングには何となく違和感がありました。でもこれからも経済発展の著しいベトナムでは、若い起業者も多くて、金持ち予備軍がたくさんいますから、今後は日本産の高価な樹木の輸出も新しいビジネスに繋がる可能性が高いですよ。でも日本政府の怠慢で、植物、果物、野菜等々に日本側が高い検疫障壁を外さない為に、ベトナム側も日本からの輸入に検疫障壁を設けてブロックされているのが現状です。原発や新幹線の売り込みに一生懸命の日本政府も、もう少し細かいところでベトナム政府と仲良くできる環境作りに取り組まなければ、相互の取引が発展しませんね。

ベトナムではマンゴー、バナナ、マンゴスティン、ジャックフルーツ等々、日本人が大好きな南洋果物の生産が盛んですが、それらの検疫障壁を出来るだけ早く解決すれば、お互いの貿易量は大きく発展するはずです。

皆さんは「東洋のマチュピチュ」とも呼ばれる、天空の城「竹田城」をご存知ですか?あの南米にあるインカ帝国の石造りの遺跡「マチュピチュ」にも例えられる城跡で、兵庫県にあります。天空の城とも呼ばれる通りに、高い山の山頂に城門、3の丸、2の丸、そして本丸の跡の石積みだけがそっくり残る、古い城跡です。知らない方でもあの高倉健さん主演の話題の最新映画「あなたへ」で、亡くなった妻の遺骨を散骨する為に、北陸から九州へ車で旅をする主人公の高倉健さんが、旅の途中で竹田城へ立ち寄り、天空の城で行なわれていたコンサートを見ている内に、亡き妻の幻影を見るシーンの舞台になった城跡と言えば、知っている方もいるでしょう。あの映画ではつい最近亡くなった俳優の大滝秀治さんのシブ~い演技も光っていましたよね。久し振りに南那須から大阪の自宅に戻った折に、その竹田城に知人と共に訪れる機会が有りました。晩秋の1日、お天気が良くて紅葉もとても見事でした。
ケニーのブログ

戦国時代に「山名宋全」が配下の武将に作らせた標高353mの孤峰の山頂に築かれた山城だそうです。1441年から13年も掛かったそうです。別名「虎臥城」(とらふすじょう)とも呼ばれ、慶長5年(1600年)頃に現在に残る豪壮な石積みの城郭が完成したのだそうです。この石積みは近江の穴太積み(あのうづみ)と呼ばれる石工集団の穴太衆(あのうしゅう)が築いたもので、織田信長の安土城と同じ技術が使われているそうです。山頂に近づくと、上の写真の城跡の石碑があります。
ケニーのブログ

その脇に、城の遺構をしめす図面がありました。このお城を攻めて下した武将は豊臣秀吉だけだそうですよ。
ケニーのブログ

石碑の脇を通って山道を登って行くと、木立の隙間に天空の城の石垣の一部がようやく見えてきました。
ケニーのブログ

城門跡を通り抜けると2の丸跡です。ここまで来ると見事な石垣の全貌が見えてきます。
ケニーのブログ

しかし本丸跡まではまだまだ石垣の間を縫うように登っていかなければ辿りつけません。
ケニーのブログ

本丸にたどり着くまでに、途中から3の丸が遠くに見えてきます。上の写真の右手の高い部分が本丸跡。左手の遠くに見えるのが3の丸跡です。
ケニーのブログ

3の丸の方から本丸を見るとその高さが実感できます。
ケニーのブログ

今から400年以上昔に穴太衆が積み上げた見事な穴太積みの石垣。どうやってクレーンも無い時代にこんな大きな石を運び上げて積んでいったのでしょう。

ケニーのブログ

山頂から見る眼下の街並み。ここを攻めるのは、山を登るだけでも息切れしそうですよ。重い鎧兜に槍や太刀をもって徒歩で攻めるしか無いのですよ。馬はとても登れないでしょうし、上から狙い撃ちされたら馬になんか乗ってられないでしょうし。とにかく戦国武将達は勇敢で凄いな~と感心しました。皆さんも機会を作って是非見に行ってみたらどうでしょう。

南那須に移って4ヶ月が過ぎました。最近は「月・1」ブロガーになってしまって申し訳ありません。南那須の父の山荘での暮らしは、94歳の父の介護に、慣れない為に意外と手間が掛かって、落ち着いてパソコンの前にじっくりと座る時間が少ないのです。そして11月の前半は、大学のゼミのOB会があって東京に行ったり、知人の結婚式で京都に行ったりと、結構バタバタと動き回っておりました。そして落ち着いて辺りを見回すと、南那須はすっかりと晩秋の気配。父の山荘の周辺は、森も林も直ぐに訪れる冬に備えて着々と支度を整えているのです。樹上一杯に実を付けた楢の木、クヌギの木も、身を震わせるようにして、地上にドングリを足の踏み場も無いほど大量に振り落とします。夜中に屋根に落ちたドングリが、カタンと落ちた音を響かせた後、からからと屋根の上を滑り落ちていく音が、一晩中聞こえます。そして朝起きて軒下を見ると、昨夜落ちたドングリが箒で掃くほど溜まっています。そして落葉樹が多い南那須の森は、ようやく真紅と黄色に色づき始めて、朝夕の散歩を楽しく彩ってくれます。
ケニーのブログ

そして、木々の中に「ななかまど」の実が真っ赤に色づいて、小鳥達がついばみに来ています。

ケニーのブログ

その下を見ると、秋の味覚のキノコがあちこちに顔を出してきました。これは「ぬめりイグチ」と言う食用キノコで

汁物に使えばだしが良く出て美味しいキノコです。
ケニーのブログ

ここにも、あそこにも、そこらじゅうににょきにょきと姿を現します。
ケニーのブログ

でも母は、野生のキノコは怖がって食べませんから、持ち帰らずにもっぱら写真採取にとどめております。
ケニーのブログ

路傍に顔を出している「ホトトギス」も紫の可憐な花を付けて、秋を感じさせてくれます。
ケニーのブログ

父の庭には珍しい「白花ホトトギス」もあり、純白のホトトギスはとても感動的ですよ。

山荘の周りでたくさんの実をつける「アケビ」も、実が割れて中の見える頃が食べ頃です。アケビはたくさん採れるので実を取った皮をキンピラや味噌いため、天ぷらなどに調理して食べられます。僕は天ぷらが一番美味しいと思いました。

山栗の木も庭に数本あって、10月頃から栗拾いが毎朝の日課になります。親指大の小さな栗ですが、木によっては大きな実を付けるものもあって、毎朝の栗拾いで、ジャンパーの両ポケットが一杯になります。

今日は最後の栗拾いと近くの林に入り、栗の木を探して、木の下の拾い残しの山栗を探しに行きました。木の葉の下を丹念に探せば、有ります有ります、その中で虫食いになっていない栗だけを、ビニールのレジ袋一杯に持って帰りました。栽培種の栗よりは小粒で処理の手間が掛かりますが、太陽を一杯浴びて、林地の落ち葉の堆肥で育った山栗はとても甘味があって美味しいですよ。

そんな山荘暮らしを楽しんでいる毎日です。