父親失格の作家たち | かもさんの山歩き

かもさんの山歩き

毎週末、山を歩いてスケッチしてます。
漫画も描きます。

今日の絵ハガキ。

カモシカ。

カモシカの写真を見るとたいてい、カメラの方を向いている。

 

好奇心からではなく、臆病さからだ。

 

葛西 善蔵。

大正時代に、自身の貧困や病気といった人生の辛苦や酒と女、人間関係の不調和を描き、「私小説の神様」と呼ばれる。

 

葛西の作品は、ほとんどが自らの体験に取材した〈私小説〉といってよいもので、そこに描かれた貧困や家庭の問題は、その真率さで読者に感銘を与える。

 

一方、妻を故郷に置いたまま別の女性と同棲して、子もなしたことへの批判は当時から根強く、それへの反発が葛西の作品の底流にある。

 

酒乱で破天荒な生活、それをネタにした葛西の文学は、アル中文学である。

 

 

 

晩年には、手がひどく震えて、自分で筆をとることができず、小説を執筆中も酒を飲み、編集者相手に何日もかかって口述筆記をしてやっと、それも短編を仕上げた。

 

それが一部の読者に受けたようだが、それが自業自得とはいえ、そのために悲惨な生活に、妻子や同棲相手を引きずり込んでいる。

 

この人の代表作、「子を連れて」などの作品にも救いがない。

 

貧乏して、家賃を払えず、立ち退きを求められる話だ。

 

困窮者を受け入れない社会がどうだらという書評もあるが、その原因を作ったのは善蔵さんだ。

 

無計画に入った金を酒に女に使いつくすのでは、どんな社会であろうと、家賃さえ払えぬ貧乏暮らしから抜け出せるわけがない。

 

この小説に出てくる子供が可哀想である。

 

 

石川啄木も、自分の悲惨な生活を歌に歌った。

 

啄木さんも、別に暮らしていた妻子に送金すると言う事で、金を借りていながら、その金を芸者遊びに使い果たすような男だった。

 

 

そういう事を知って、啄木さんの歌を読むと、また別な感想を持つ。

 

私が好きな歌。

 

「人が皆 我より偉くみえる日よ  花を買いきて妻としたしむ」

 

啄木さん、妻に花を買うような人ではなさそうだ。

 

もしそういうことがあったとしても、民子さんにしては、花より子供に腹いっぱい食べさせたいと思っただろう。

啄木の二人の子供さんも、不幸続きで早死にしている。

 

50代になっても、電気水道のない物置小屋で寝起きし、わずかな原稿料が入ったら女を求めて、売春街を彷徨した川崎長太郎の生活は、家族がいない分だけ、惨めであっても私には好もしい。