クロスドミナンス | M.jayのブログ

M.jayのブログ

多様性の中にこそ美しさと強さがある〜マヤ アンジェロウ

人間らしく動く、動けるからだを作ることを目的としたクラスを宮城県仙台市、富谷市、大和町にて開催しています。

M.jay表現者ー光と影をテーマに身体表現しています

用途によって利き手を変える人が増え、その人たちがクロスドミナンスと呼ばれるようになりました

というらしいです

わたしはまさにこれです

文字、ハサミは右
消しゴムやハンコ、コンパスは左
カッター両方
定規での線引きも両方

包丁は皮剥きは右であとは左
しゃもじやトングは基本左
箸は右

初めて触るものは
右にするか左にするか
わざわざ考えて決めます

左右非対称であるが故の不具合は
人間避けて通れないので
できるだけ何でも両方を使うことができたらいいですね


話変わって

シクラメン買ってきました💐

日当たりのいいところに置いたらすぐに

ナッツが葉っぱを食べてしまったので焦って高いところに置き直しました。

調べてみたら毒があるということです。


動物はそもそも毒のある無しは判断できるのではないかなとおもうのですが。。。


ネットで調べたらウサギがシクラメンの葉っぱを食べてしまったという投稿が出てきました。

なので何か目的があって食べたのではないかと思うんです。

ナッツが葉っぱを食べた時は食欲がない時だったので

わざわざ食べたわけです。


毒があるのは間違いないようなのでおすすめはしませんが、

人間も動物もその時必要とするものを欲すると思うんです。

人工的なペレット(いわゆるカリカリ)は体調が悪い時は全く食べません。

野生動物は食べていませんよね。

栄養があればなんでもいいと思うのは人間だけ。

ガンになる動物が増えてるのも人間の作ったもののせいかもしれませんね。

動物も人間が楽なように生かされるのだろうな〜と思った今日この頃です。


食べるもの

大事ですね


by. M.jay