

一日に1~2回餌をやり、たまに塩素抜きした水を足す程度。<ま、ビオトープだし。。。
買い始めた頃は10尾だったが、いつしか4尾に減り

そして今年春。
私が水鉢を覗いてみたら、メダカは


卵が孵ったのだーと嬉しくなり、それから急にメダカに興味を持つようになった。<それまで全く興味なし~
(※メダカの寿命は1年半~3年なので、うちのメダカ達は少ないながら卵から孵化し、無事に成長したみたい。)

春は繁殖期。
年々小さくなっていく睡蓮だけでは、しっかり卵を産み付けてくれないと思い、ホテイアオイを浮かべてやった。<以前あったホテイアオイはどこへ行ったのよ

しばらくして、ホテイアオイの根に小さくて


それから卵を孵化するのを楽しみに、毎日メダカの観察

初めはメダカの卵はそのまま放って様子を見ていた。
…が、一向に卵は孵化せず、しかも数が減ってしまった。

その原因は、外敵(プラナリア)に襲われたり、親メダカに食べられてしまったようだ。

プラナリアは、買ってきたホテイアオイに付いていたようだ。
な~んにも知らない私は、買ってきたままの状態で睡蓮鉢に浮かべてしまったのだ。

それに気づいた日から、プラナリア除去と卵を親メダカから隔離する作業が始まった。

…で、なんやかんやで約3週間ほど経つ。
今ではメダカの赤ちゃんは50~60尾程、うようよ泳いでいる


~孵化したばかりの赤ちゃんメダカ。
泳ぎのバランスが悪く、立ち泳ぎになっている。~

~孵化して数日経過した赤ちゃんメダカ。
泳ぎはすばやくなり、縄張り行動も見られるようになった。~
…で、親メダカは今も卵をガンガン産んでいる。。。

(※水温25℃を保てば冬でも卵を産むらしい


ちなみに、ホテイアオイも増殖中

もう、卵を孵すのはやめよう

そして、大きな睡蓮鉢を買う予定だ。
以前、オシャレな熱帯魚を飼おうか迷ったことがある。

でも、ウチのように1週間ほどの旅行をしたり、面倒くさがり


なんよねーって、実感しちゃったね。

