虹色バス -5ページ目

虹色バス

主にドラマの話題、そして日常&趣味を綴ります。

真相が徐々に明かされてはきてますが、知れば知るほど謎が深まってきて、混乱してしまいました泣き笑い

 

 

「誘拐の日」6話7話

ネタバレしてます

 

 

6話から、凛(永尾柚乃)と政宗(斎藤工)に味方する人が増えて、今までと違った面白さがありましたニコニコ

あらすじ書けるほど話を把握してないので、ざっくり書きます。

 

凛と政宗は、山崎(深澤辰哉)、由紀子(内田有紀)とともに、福住(鈴木浩介)と富雄(長谷川初範)を脅して、30億の身代金を要求びっくり

 

怪しいなと思ってた山崎が実はいい人だったのは意外でした。

 

結局、福住の目的は薬のレシピを手に入れることで、それが手に入れば、用済みで凛たちは消される運命だから、みんなで手を組んで福住から逃れた方がいいってことですねダッシュ

 

政宗は刑事の須之内(江口洋介)に協力をお願いしていて、30億の取引現場に須之内が現れ、福住たちを逮捕!

と思ったら、警察に圧力がかかり?釈放されてましたガーン

 

結局政宗はいつものように鮫洲(栄信)にボコボコにされ、またまた凛は福住に監禁されることに。

この光景何度も見たような気がキョロキョロ

 

凛は、今度は自分が卵アレルギーだったということを思い出し、あえて卵料理が食べたいといってたから、次回はそれでアナフィラキシーショックを起こして逃亡するつもりのようですあせる

 

何度も繰り返される逃亡劇は、設定が穴だらけでなんだかなーという気がするんですが、とりあえず、凛と政宗の絆が深まっていくのがいいなーと思ってみております。

 

もう一つ、興味深いのは汐里(安達祐実)の謎真顔

 

6話で、汐里は凛の家・七瀬家の養子になっていたことが判明。

凛と同様に研究の実験台になっていたんですね!

でもHIVに感染していることがわかり離縁されてしまったのです。

 

7話はそれだけじゃなくて、実は七瀬家の養子になってたのは、汐里と同じ養護施設で育っていた政宗だったことが判明びっくり

汐里は政宗が七瀬家に行くとき、一緒にくっついてきて、自分も家においてくれと懇願したのでした。

 

そして汐里は、政宗に処方された頭痛薬をラムネとすり替えてました驚き

度々、意味ありげに出てくるラムネって、そういう意味だったんですね気づき

政宗は頭痛が治らなくて実験でいい結果がでず、政宗の代わりにテストでいい結果をだした汐里が、養子となることに成功したのです。

汐里、小さい時から腹黒だったんだ真顔

 

政宗はその頃の記憶がないみたいですが、次回は思い出しそう。

 

レシピが入ってるペンダントは汐里がもっていました。

政宗は汐里の部屋から七瀬家の防犯カメラのデータらしきものを見つけました!

 

やっぱりキーパーソンは汐里ですねニヤリ

 

なんだか話が複雑だし、無理のある展開が多くて、どうしたものかな?と思って見てたんですが、ここへきていろいろ繋がってきて、面白くなってきましたキラキラ

 

ミステリアスで愁いを秘めた汐里役の安達祐実はさすが。

凛ちゃんと政宗のコンビも息があってきて、二人の行く末を応援したい気持ちになりますにっこり

 

 

先週は帰省していて見てないドラマがたまってますあせる

一話ずつの感想は書けそうにないので、今週分と2話まとめて書くことにしましたひらめき電球

 

「僕達はまだその星の校則を知らない」5話6話

 

5話

夏休みに入って、天文部は合宿を予定してましたが、屋上の天文ドームにメンテナンスがはいり使えなくなったため、健治(磯村勇斗)の家で合宿したいと生徒たちにお願いされました。

 

一緒に住む祖母の可乃子(木野花)は、友達を家に呼んだこともない健治が、大勢の生徒たちを家に呼ぶなんて無理!とはじめは反対。

私も、健治大丈夫だろうかと心配になりましたあせる

 

結局健治の家で合宿をすることになり、みんな良い思い出を作れたようですニコニコ

高校の時の夏休みの思い出って、なんか特別ですよね~。

 

健治の今までのことも明らかになり、父親・誠司(光石 研)は、いまだに健治のことを受け入れらないところがあるみたい。

教師の息子が登校拒否で、学校を訴える行動を起こしてしまったのは、父親の立場としたらとってもまずいことではあったけど。

教育者の立場だからこそ、健治のこともっとわかってあげて欲しかったなと思いました悲しい

 

優しいおばあちゃんがいてくれて、ほんと良かった。

そして、健治が勤める法律事務所の市川所長(市川実日子)と出会えたのも幸運でした。

 

今までのことを、珠々(堀田真由)に話すことができて、二人は急接近。

初々しい二人がとっても可愛いです飛び出すハート

 

そんなほのぼのした気分だったのに、6話は重い話でしたガーン

 

夏休みの模擬試験で、北原(中野有紗)はルカ(栄莉弥)がカンニングするところを目撃してしまいました。

北原は、健治に相談。

健治は先生たちに報告し、今度のテストでカンニングの現場を押さえようという意見がでますが、健治は未然に防ぐことが正しい道だと主張キラキラ

 

結局、テスト前に健治が生徒たちの前で、話をすることになりました。

はじめカンニングの不正行為について話していた健治だったけど、そもそも勉強は楽しいものなのに、テストで競争することがおかしいと持論を展開。

話が長くなって他の先生たちをイライラさせてしまうのですが、健治の言ってること、とても共感できましたグッ

 

カンニングをしなかったせいか? ルカ(栄莉弥)の成績は芳しくありませんでした。

ルカ(栄莉弥)の父親は医者で息子も医者にさせたいと願うあまりに、いわゆる教育虐待をしていました真顔

 

父は自分を殴ったりはしないけど、離婚した母親からもらったぬいぐるみをのお腹を蹴ると告白。

虐待で追い詰めらてもなお、父親を尊敬して批判ができないルカが切ない悲しい

 

結局、教育の力では、家庭環境のことまで立ち入ることはできないという話で、問題は解決しないまま終わってしまった感じですがもやもや

カンニングを目撃した北原たちと、バスケをしてるルカが笑顔を見せるところが救いでした。

 

普通の学園ドラマだと、カリスマ先生が現れて、生徒の家庭環境にも介入しちゃったりしますが、このドラマはそういう流れにならないところがいいですね。

 

とはいえ、ルカのことが心配です。

あとあと、解決の流れになるのかなー。

 

健治の父親・誠司と関係がありそうだった尾崎(稲垣吾郎)は、かつて誠司と同じ学校で教壇に立っていたようです。

その時は学校の経営など考えず、いい先生でいられたのかも。

尾崎の話も徐々に明かされてきて興味が沸いてきましたニコニコ

 

 

お盆で実家に帰る前に、青森まで足を延ばしました。
東京から新青森まで新幹線で3時間で行けちゃうんですねー!
 
新青森から在来線に乗り換えて弘前へ電車
 
林檎とねぶたがお出迎えです。
 

 

桜で有名な弘前公園へ桜

 

弘前城は、小ぶりでしたが天守閣まで登るのに、はしごみたいな急な階段上ったので、足がガクガクでしたアセアセ(今耐震補強のため?建て替え工事してました)

 

公園から眺めた岩木山富士山

津軽富士と呼ばれてるだけあって美しいお姿です乙女のトキメキ

桜の木がたくさん!

桜の時期は見事なんだろうなと予想できました。

 

 

弘前公園に隣接している「藤田記念庭園」内のカフェ「クラフト&和カフェ匠館」へ。

実はここのかき氷が一番のお目当てでしたーニコニコ

 

期間限定の「ゆずレモン」にはチーズケーキも入ってました。

「マンゴー杏仁ミルク」の杏仁が本格派。

氷がフワフワっとしてて美味しかったーよだれ

 

有名なかき氷屋さんなので覚悟してましたが、並んで食べるまで2時間弱かかりました驚き

中に入って工芸品を見ながら待つこともできますが、並ぶのが苦手な私。

我ながら、よく待てたと思います。

(まあ、この日弘前は横浜より暑かったので、公園の散策はあんまりできないから、ここで時間がつぶれて良かったかもウインク

 

弘前駅前の「アートホテル弘前シティ」で一泊。

朝食ブッフェが豪華キラキラ食べるのに夢中で画像撮るの忘れました泣き笑い

すっかり忘れてたんですが、お土産にアップルパイがもらえる宿泊プランでした。

チェックアウトの時渡されて、大きさにビックリ。

ホテルオリジナルの「密りんごのアップルパイ」

 

実家に帰って食べましたが、甘さ抑えめでリンゴのシャキシャキ感があって美味しかったですグッ

 

 

二日目は青森駅へ。

歩いて5分のところに、かつて青函連絡船として活躍していた「八甲田丸」が展示されてます。

時間がなかったので周辺ちょこっと散歩しただけでしたダッシュ

青函連絡船と言えば「津軽海峡冬景色♪」ですよねニヤリ
記念碑があって、真ん中のボタンを押すと曲が流れるんです。
ポチっと押したら思ったより大音量で流れたので焦りました爆笑

 

 

帰りは盛岡駅で「はやぶさ」から「やまびこ」に乗り換え新幹線前

乗り換えの待ち時間の間に「ぴょんぴょん舎」の冷麺食べたかったんですが、11時にいったのにすでに40人待ちでした驚き

 

早々に諦めて、駅ビルにはいってるお店の冷麵頂きました。

うん、どこのでも冷麺は美味しいよね爆笑

 

 

実家に帰るついでの旅行だったので駆け足でしたが、いい気分転換になりましたニコニコ

 

 

おまけ~

仙台駅「牛たん通り」で食べた牛タン定食。

ここで一度食べて見たかったんです。

牛タンのお店が5店舗ぐらい入ってて、どこも開店前から大行列でした泣き笑い

 

私が食べたのは「伊達の牛タン本舗」の「極厚芯たん定食」

肉厚切りで柔らかい、スープも美味よだれ

大行列の割に回転も早く、ノーストレスでした。

 

今年のお盆は珍しく遊んだ気がしました音譜

実家帰ってお盆棚飾ったり、お墓の掃除、庭の手入れ等々、いつもの仕事もしてきましたよウインク