どうにかメカを載せました。
最初に出来上がりの画像を💨
半日作業w
前から
反対側から
時間掛かったところをログっときます。
①並列コードの加工
「T プラグ パラレル バッテリー コネクタ ケーブル」の加工で骨が折れました。
Amazonで買ったんですが、長かったんです。
コイツをできるだけ短くコンパクトにしたかったんですが、スッタモンダでした。
コードが太過ぎて、自分のハンダゴテではキャパオーバーで温度を上げられなく、ハンダがしっかりと乗らなく、温度を上げるために小手先を長く当ててると、収縮チューブがどんどん縮んできて💦
結局ハンダ付けがダメで、元々のプラグを中継ぎで加工した😵
あ〜どうにかしたい💨
②ESCの位置決め
アンプは最初、フタバのMC331にしようかと思ったんですが、極狭メカスペースのコヨーテ、ヒューズボックスが邪魔するんです。
シャフトが前後に伸びてるんで、他の機械やコード取りまとめを考えると、やりにくい💧
ヒートシンクもギリギリ💦
アンプはこれ以降のサイズでないと難しそうです。
結局、トマホークからボックス無しのMC330を持ってきて載せました。
アンプの掃除も節目なのでやりましたw
年度末走行の砂が入り込んでました💦
スッキリ✨
③アンテナの取り回し
ここが一番大変でした〜
取説のパーツがいまいち不明で、、
使えそうな部品をジャンクパーツ箱から探して付けたんですが、これだと元々ボディに空いている穴位置とセンターが凄くズレてて、ボディを被せると、アンテナが左向きに倒れちゃって変になり、、
だったら極力元々の穴位置に近づけようと、木工攻め、、
斜めってるのはー
Mマウント用ビスとの接触対策なんですが、これでもボディを乗せるとアンテナが左に傾くので、
結局取説指定に一番近い場所にしました。
ただコレだと、モーターが上に被さって固定されるんで、アンテナパイプ調整・整備が極端に悪い💨
でも、アンテナが真っ直ぐに立ちます。
位置的には一番良さそうですw
あとはBC氏から伝授された方法を基本に進められたんでお気楽でした。
バッテリー固定用にエンドボール、BC氏から貰ったOリングを使います。
BC氏とメカ搭載に違いがあるので洋灯吊も用意して、
エンドボールをフック代わりに付け、Oリングをぐるっと回し、
反対側の洋灯吊に引っ掛けて、バッテリーを固定しました。
コヨーテはサドルパックでバッテリーを搭載ですが、BC氏はホントぴったりサイズのバッテリーを探し出したんで驚きです。
田宮Mシャシーのオイルダンパーに並んで、コヨーテを実走行可能にするアイテム、BC氏に感謝🙏
もう一つ、BC氏の助言でオイルダンパー用エンドボールを交換です。
これまで画像右側のモノを使用していました。
今回、左側のモノに変更です。
今までの取付時画像
交換後画像↓ですが、分かりますか?
「見た目が良くなる」とのこと。なるほどw
本当はステアリングリンケージを車体内側で完結するように配置したかったんですが、アンプと当たるので、ちょっと暫定的な配置に。
プロポはお馴染みの旧EX-1です。
不測の事態でセットボタンに何時でもアクセスできるよう、アンプをちょい上方向にオフセットしたため、サーボホーンと当たるんです。
ちなみにBC氏は最新の機械を載せているので、スペース的に自分のコヨーテよりも断然スッキリしています。
アンプにはリポ電圧アラームが内臓らしいですし、2.4G帯の受信機も極薄ですね。
自分のフタバR142(AM40)も、クリスタル付き受信機の中で標準的な大きさ(いや、大きいか💦)だと思いますが、次元が違いますね。
全部フレーム内に収まってますもんね。
80年代のラジオなら考えられないなあw
また、写真ではバッテリーを1本ずつ使うように繋いでます。
それも有りなところがコヨーテらしい!