画鬼 河鍋暁斎  ✕  鬼才 松浦武四郎 ④ 松浦武四郎 著『丁亥後記』の富士山頂 | 一人、"地下鉄の地上を歩く会"

一人、"地下鉄の地上を歩く会"

山や街を歩いて見聞したことや身の回りのことなどをお話しします。

 

松浦武四郎著『丁亥後記』には、前回載せたように、「東京やと云に宿を頼。」と書かれています。(明治20年・1887年8月24日)

この写真は2009年8月撮影の「頂上 東京屋」。

中央の男性は「扇屋」を拠点に活躍する写真家・小岩井大輔氏。

 

 

 

室の後ろ金石(名?)水と云靈泉あり。釋迦の割石、小内院、馬背、大難所、劍岳等、是を御はち廻りと云。此處第一の高岳なり。

 写真は「朝日ビジュアルシリーズ 日本の世界遺産03」より

 

 

 

明治35年(1902年)に「富士登嶽團 京都探遊會」というグループが、富士山の麓の鈴川停車場(現JR東海道線吉原駅)から富士登山をしました。

そのアルバムを富士市の郷土史研究家・奈木盛雄氏から畠堀操八氏が直接お借りしました。(現在は富士市立かぐや姫ミュージアム所蔵)

 

 

 

京都探遊会は富士山南麓を見学したあと、富士宮浅間大社から村山浅間神社、村山古道を登り富士宮ルートで頂上へ。お鉢巡りをして須走ルートから下山し、数人は上野や浅草に回って帰ります。

 

松浦武四郎は吉田ルートから登り、富士宮ルートで下山しました。京都探遊会の登山よりも15年前、様子は似ているのではないかしら。

 

 

 

京都探遊会が訪れた時の金明水。賑やかですねえ。

松浦武四郎が「室の後ろ金石(名?)水と云靈泉あり。」というように、富士の霊水として富士講道者らは貴重な土産として、時には薬として珍重されたようです。

 

 

 

2009年8月に写した金明水です。一滴も水はありませんでした。

 

 

 

「大難所、劍岳」。京都探遊会が登った時の最高峰、剣ヶ峰です。

 

 

 

1997年8月23日に撮影しました。まだレーダードームがあります。

 

 

 

廿五日(8月25日)、前四時起て四方を眺望する間に東方白ミ、

少し雨雲ありしが、旭の上る邊りハ少しもさはらず。拜して出立。

 

 

 

 (2004年8月撮影)

勢至窪に至るや向崖に虹の如く輪幾重ともなく立しが、中に彌陀か、大日か、釋迦か、我か、松平か、合力かしらず、金龜の立像嚴然と顯れたり。御来迎と云も尤也。

 

 

 

ブロッケン現象のことですね。

この写真は2003年8月23日、北岳の頂上での写真です。髙溝直子さんが写してくれました。

 (つづく)