地下鉄の地上を歩く会 丸ノ内線−8① ✿ 新宿駅東西自由通路 新宿駅西口 常圓寺 七地蔵 | 一人、"地下鉄の地上を歩く会"

一人、"地下鉄の地上を歩く会"

山や街を歩いて見聞したことや身の回りのことなどをお話しします。

 

新宿駅東西自由通路は2020年7月に開通。西口と東口が自由に往来できるようになりとっても便利です。

 

自由通路の壁面を利用して、アニメ『ハイキュー!!』のプロモーションビデオを写していました。何だかわからないので「線より中に入らないでください」と管理している人に教えてもらいました。

 

 

 

丸ノ内線の8回目は3月10日(日)、JR新宿駅西改札集合。

改札機はたくさんあって広いので、通路を歩く人達の邪魔にならないよう壁に貼り付いていてください、とお願いしました。

 

 

 

坂倉準三氏が設計し1966年に完成した新宿西口地下広場は、ただ今大きく変容中。同じく同氏が同じ頃設計した渋谷駅周辺もすっかり変わりましたね。

地下は工事箇所が多いので、京王百貨店近くから地上に出ました。

 

 

 

 

丸ノ内線は新宿駅から青梅街道沿いになりますが、その前に思い出横丁に寄りました。夜は狭い路地に店と人がいっぱい、日曜の朝とあって人も開いている店もまばら。

1946年(昭和21年)頃にできた闇市がルーツだそうです。

 

 

 

西口の高層ビルが次から次と林立してビルの名前が分からなくなっているけれど、このスカートのようなビルは分かるわ。今は損保ジャパン本社ビルというらしいけれど、前は安田火災海上ビルと言っていたかしら。

中の美術館には数回行っていて、東郷青児を沢山観ました。何よりゴッホの『ひまわり』が話題(約53億円で落札)になっていたし。グランマ・モーゼスを知ったのもここでした。

ところが、ところが、いまはビルの敷地内に「SOMPO美術館」が新たに建てられ、2020年7月にオープンしたのですって。知らなかったわぁ、行ってみたいです。

 

 

 

青梅街道沿いの常円寺。1585年(天正13)年頃、渋谷区幡ヶ谷から現在地に移されたと伝わる日蓮宗の寺院です。

 

 

 

常円寺の枝垂れ桜は江戸三大桜の一つと言われています。ツボミはまだまだしっかり固い(3月10日)。【・小石川の伝通院・広尾の光林寺】

 

 

 

 

お供え物が絶えない「淀橋七地蔵」。昭和5年(1930)「大久保町の貰い子殺し」でこの世を去った男女七児の霊を供養するために造られ寄付されたものです。

種々の理由で育てられない新生児をある程度の養育費をつけて貰い子として引き受け、金銭受領後に新生児を殺害する者がいました。被害者が新生児であること、実親も子供の運命に関心のないことが多かったことから、事件が露見しにくく、大量殺人に至った場合が多く、佐賀貰い子殺人(1905年発覚)では60人以上、愛知貰い子殺人事件(1913年発覚)では200人以上、長屋全体が関わっていた事件等々、悲惨な事件が起きていたのですね。(Wikipediaを参考にしました。)

 

 

 

 

伏屋美濃(ふせやみの)、明治・大正・昭和の天皇の成育に携わった宮中女官の墓所です。

 

 

 

東京駅や日本銀行本店を設計した建築家・辰野金吾氏の墓所です。

 (つづく)