20年余りの「うつ」から
どうやって「復活」したか?
たくさんの病気、たくさんの薬。
長い歳月、情報もなく無知で身体はボロボロ。
経験したくもなかったことばかり。
しかし、今は普通に何処へでも行けています。
食べ物と生き方を変える歳月。




"腸内環境の良し悪しが、
脳の働きを左右する"


よく聞きますよね。

「セロトニン」
「幸せホルモン」

幸せ感やリラックス、満足感など。

美味しい物を楽しんで、
好きな家族や仲間たちと食べた時に、
幸せ感ありますよね?

そして、腸内環境が良ければ、
このセロトニンとやらを増やしてくれるらしい。
ただ、このセロトニンが脳に直接作用するわけじゃあないらしいんです。


しかし、腸内の環境は、脳の働きに影響を与える可能性はあるわけでして。

腸内環境の良し悪しで、
リラックス感、
幸福感、満足感、やる気などを生み出してくれる。


長年の食生活で、最近、動物製品多いなぁとか、
小麦製品多いなぁ、 甘いもの
食べ過ぎてるなぁって時は、
やはり、疲れやすかったり、
イライラしてるなぁとか。

甘い物は、また、食べたくなります。

スイーツやお菓子、ジュース。
身体を冷やします。

まあ、そんなことなんですが、
毎日の食生活って、侮れないんですよ。

「心の健康」と、深く関わってるんだなぁ、って。




byアロエベラ大ファン