娘、入院してました。 | 眞樹のひまつぶし

眞樹のひまつぶし

タイトルの通り、ひまつぶしに登録しました。
気が向いたら更新しまぁす。

息子が産まれてすぐに、救急車で別の病院の
NICUに運ばれた話は、何度か触れてますが、
その時は、生後18日で退院しました。

先月産まれた娘は、大きな問題無く
私と一緒に産婦人科を退院したのですが、
生後18日で、発熱の為、入院しました。

息子は生後18日で退院
娘は生後18日で入院。

原因は何にせよ、子供2人とも新生児で
入院を経験するのは、母として
申し訳ない気持ちになってしまいます。

今回の娘の入院では、私の間違った認識で
病院に行くまで時間がかかってしまったので
何が間違ってたのか、何で入院したのかを
書きたいと思います。



※知ってて当たり前!!とか言わないでね。
※私の記憶で書くので、曖昧な点や
病院によって対応が違ったりもすると思います。



まず、生後しばらくはお母さんの免疫が
赤ちゃんに残ってるから、
めったに病気にはかからない。
と、よく言います。

だから、少し熱が出てもすぐに治るんじゃ
ないかな?って思ってましたが、
そもそも、めったに熱も出ないんです。

新生児で熱が出た時点でイレギュラーな
出来事でした。

(着せすぎや暖かくしすぎて熱が上がる事もあります)

娘は37.8℃〜38.3℃あたりをウロウロしてて
子供の平熱は高いし、母乳も飲んでて
見た目は元気そうだったので、
少し様子を見てしまいましたが、
新生児は38℃越えた時点で即病院です!!


そして、生後3ヶ月までは普通の小児科では
診てもらえない事も知りませんでした。

生後2ヶ月から小児科で予防接種打つし
息子が初めて熱を出したのが
生後8ヶ月だったので、
生後3ヶ月まではダメな事を知りませんでした。

熱を出したのが日曜だったので、
休日診療の小児科に電話をして断られ、
出産した産婦人科に連絡して下さいと
言われたので、産婦人科に電話をしたら
日曜も診療している大きめの病院を
案内されました。
が、そこに電話したらやはり生後3ヶ月までは
診れませんと言われてしまい
小児救急相談に電話をして
大学病院を紹介してもらい、
そこに電話をしたら
「入院準備をして来て下さい。」と
言われました。


病院に着いて、新生児の発熱で
可能性がある検査を一通りやるとの事で
血液検査や尿検査等の他に
髄膜炎の検査で、背中から針を刺して
髄液を取るって説明もありました。

髄液を取るのは大人でも痛いしリスクもある。
でも、新生児の発熱で一番怖いのが髄膜炎。
髄膜炎の検査をしたら、髄膜炎じゃなくても
入院確定。

娘の様子を見る限り、母乳も飲めてるし
しっかり泣いて動いてるから
他の検査結果を見てから決めても良いと
言われましたが、
この日は台風も来てて、
これから雨も風も強くなる。

息子もいるし、一度帰ってから容態が
悪くなって、また来院するのも大変だし、
全部検査して入院する方が安心じゃないか
という事で、
いっぺんに出来る検査をお願いしました。

そして、検査の結果
まさかの髄膜炎でした。

結果としては、髄膜炎でも軽い方の
ウイルス性髄膜炎で、悪化する前に
治療に入れたので、3日程で熱も下がり
入院期間も2週間と言われていましたが、
1週間で退院出来ました。


長くなったので、細かい内容は
飛ばしましたが、言いたかったのは、
生後3ヶ月までは38℃越えたら
夜間でも休日でも、すぐに病院!!
(行く前に電話で確認してね)

ミルク飲んでるし、元気そうでも
お熱には要注意!!