言葉の語源を探求するのって面白い。

実は仏教用語も意外と普段の日常会話の中で使われていることが多いのです。例えば、「娑婆」や「金輪際」、「有頂天」「我慢」なども元々仏教の言葉なのです。

私「大人のブカツ」というアプリで「仏教用語って面白い!」というコミュを立ち上げ、一般向けにクイズ形式で問答し公開していますので良かったらご覧下さい。

仏教用語ではないのですが、宋の禅僧にまつわる面白いお話を一つ紹介したいと思います。

もめ事や、争い事が絶えないことを表わす意味で使われている「ごたごた」の語源はご存知ですか?

実はその言葉は、鎌倉時代に兀庵普寧(ごったんふねい)という宋から招かれた禅僧にまつわるのです。

鎌倉の建長寺に招かれた兀庵普寧(以下、ごったんと略す)、当寺で行われた多くの禅僧たちが集まる歓迎式典の法会で一悶着を起こしました。

ご本尊の前に進んだごったんは、礼拝するどころか、自分よりも位の低い菩薩が降りて来てごったんの前で挨拶するのが筋だと述べたそうです。

それ以来ごったんは、事ある毎に何かと口やかましく理屈を述べ立てたそうで、「ごったんがまた何か言っているよ」「ごったん、ごったん」という具合で、僧達も口々に言うようになりました。

やがて、いつの間にやら「ごたごた」と言われるようになったそうです。

私たちも「またごたごた…」などと言われないようにしたいものですね(笑)。