PR記事でも無いのに、めっちゃ書きたくて仕方なくて
かなり熱めに語りそうですが、気になる方はぜひお読みください
土曜からグアムに行くので、色々と準備しています。夏服だから事前に用意できるけど、季節違う準備って微妙に大変。
この夏のことなのに、服の組み合わせとか、サンダルの用意とかちょっと迷いました
海外に行くには、まずはパスポートが必要ですが、次に外貨も必要になると思います。
クレジットカードなど使える場所が多いから、実際にはあまり現金って使うことも無いけど、
行く国や、場所によっては現金が必要なこともあるし、
完全なキャッシュレスって旅行は流石に無理だろうし。
私は基本100ドル程度だけ外貨キャッシュを用意しています。(主にチップ代。)
で、今回は、その外貨の使い方をブログでご紹介していきます!
以前もソニー銀行が使える!ってことは書いてたけど、
この円安の今、少しでもお得に海外旅行に行きたいですよね。
クレジットカードよりも、もちろん両替よりも、お得なレートで使えるのがソニー銀行です
まぁ、今回も我が家はそれほどレートに左右されず、今持っている外貨預金から使うので(平均購入レート108円です。私の外貨預金は86円のをあと少しだけ持ってます)、今は円安だけど円高の恩恵を受けるので、レート気にせずお買い物できるからとってもお得
基本は円高の時に預けた外貨を、円安の時に使えばお得って言ういたってシンプルな仕組みです。
ただし、めっちゃ細かいこと言うけど、ここで差益が直接発生しているわけでは無いのに、きちんと決済後には差益として計上されるので、あまり大きな金額でなければ問題無いけど、税金面の申告ではお気をつけください。
外貨を買って、その外貨を使うだけだから円転していないし大丈夫なのかな?むしろ、外貨で使う方がお得じゃない?って思ってたら、そんなことなく差益計算されているので、そこはきちんとご確認下さい
なので、実は円高の時に手数料は高くても外貨キャッシュで買って、別の銀行に外貨キャッシュを入金するって言う方法が、差益を考えるならお得なんじゃ無いかと真剣に考えてしまいました
(そもそも、20万以上の雑所得にならない限りあんまり気にする必要はありませんが、1ドル100円時代に100万円買った人は、140円になったら40万円もプラスで差益出ちゃうから、そう言う場面では気をつける必要がありますよー。ってお話です)
やや話が脱線しましたが、
今日は一気に為替が動きました。
昨日までの145円前後をウロウロしていた状態から140円台後半に一気に動いたので、個人的にはまた反発するんじゃ無いかな?と思ってます。
アメリカの利上げも底がついたから、やや落ち着くとは思うけど、私が買うとなぜか円高に動いたり、思ってない方向に動きやすいので、ちょっと自信ない
ちなみに、売ったらもっと円安に進んだり…。
なんせ私、昨日義母に頼まれたギャラリアのお買い物、昨日のレートで決済しちゃってるんです
今日買ってたら4円近く安いレートで買えたのに🥲
それでも、日本で買うよりかなり安いからまぁ良いか。と思うしかないわ。
ちなみに、義母に頼まれたのはこちら。
なかなかお高いシリーズですが、
アメリカならこの価格。
140円で計算しても日本より安いけど、爆買いしたい!!
ってほど安くは正直ないですよね
でも、ギャラリアで150ドル以上で20%offになるクーポンコードが出ていたので、そちらを利用して購入したから、89.6ドルになりました!
これならかなり安い
ちなみに、フランスブランドだから激安までいかないけど、アメリカブランドのクリニークとか、エスティローダーなどは、もっと日本より安いです
例えばクリニークのファンデだとこんな感じ。
レートが悪いけど、35ドルから20%offなら4,000円くらいで買えちゃいます
日本より2,000円以上安いからお得
化粧品は家に沢山あるから、あまり買うつもりないので私はオンラインでは買ってませんが、ジョンマスのリップとか、ちょこちょこ買って、150ドル以上でクーポン利用してお買い物しました
グアムだけじゃなく、ギャラリアの事前購入出来るので、旅行を予定されてる方は是非、お得なクーポン出てないかチェックしてみて下さい
そんなわけで、238ドルのお買い物を190ドルで買えました
その際使ったのがソニーのデビットカード。
そのレートについて、詳しく(マニアックに?)書かせて下さい
基本的には、外貨普通預金があれば、そのまま外貨で支払いが出来るカードなのですが、
残高がない場合、足らない場合には、円預金から振り替えて、その時のレートで決済される仕組みになっています。
今回、義母のお買い物に関しては、我が家の外貨は使わず、実勢レートで購入したため、
ちょっと分かりづらくて、細かい買い方だけど、こんな感じで買いました。
①外貨普通預金の残高を、自分のお買い物する金額のみにするため、残りは外貨定期預金にする。(ドルから預入の外貨定期新約)
②ギャラリアのサイトで、デビットカードで決済する。(外貨普通預金の残高が0円になり、足らない分は即時日本円から、外貨普通預金へドルになり、そこからドルで決済されます。最終的な外貨普通預金の残高ももちろん0です。)
➂外貨定期預金を外貨普通預金へ移す。(外貨定期預金の解約。)
※外貨定期の解約を、間違えて日本円へ入金にしたら円転されちゃうので、必ず外貨普通預金へ移すようにお気をつけください❗️
外貨定期預金からは、デビットの支払いが出来ないので、使いたくない外貨(預けた時よりも円高になっていて外貨を使う方が勿体無いときなど)は、外貨定期に移すと、金利も付くから良いと思います。
ちなみに、普段は私、少しでも増やすために金利目的で外貨定期(1か月とか、半年くらいの短期間)にしているのですが、海外で使うために、いったん全額外貨普通にしています。
グアムから戻ったら、また外貨定期に戻す予定です。
今回のお買い物の例ですが、足らない分の外貨(義母のお買い物分)に関しては、日本円から振替になったのですが、
現在ソニー銀行で外貨預金の手数料0円キャンペーンをしているため、
コストが0円のため、いわゆるテレビなどで言われている、その時のレートで買えるのでとってもお得です。
通常時でも、ドルなら15銭なのですごく安いんです。
ちなみに、外貨で引き落としになるのは、外貨普通預金の開設が前提なので、
外貨預金を開設していない通貨については手数料が別途VISAの手数料で計算されるので、お気を付けください。
ソニー銀行で取り扱っている通貨一覧にない通貨についても同様です。
これらの外貨を使う国なら、残高0円でも問題ないので(日本円から振り替えてくれるので)、開設しておくと便利です。
ちなみに、海外利用時の手数料はスクショですが載せておきますね。
外貨普通預金を持っていたら、そのまま外貨ベースで決済するので、手数料は一切かかりません。
残高が足らないときは、私が今回買った買い方です。
手数料無料キャンペーン中なので、こちらについても今だけ無料!!
口座がない場合のみVISAの手数料がかかりますが、
通常のクレジットカードって、2%~3%程度の手数料がかかるカードもあるので、
デビット決済でも十分お得だから、今度の韓国旅行では、外貨決済できない通貨だから、ソニーのデビット使おうかな。と思っています。(私の持っているクレカより手数料安いので。)
そして、チップくらいですが、外貨キャッシュも私は使うから、
その時は、手持ちの外貨預金を引き出して使ってます。
この際には、手数料がかかるので、ちょっともったいないけど、現金が欲しいんだから仕方い。
108円で預けている外貨なので、手数料掛かっても、引き出した方がお得だから、現地で100ドルほど下しています。
今回は、前回多めにおろして、まだ残っているから現金は下さず、デビットのみでお買い物する予定です。
ちなみに、外貨預金の残高が無い場合は、お買い物と同様に日本円から振替されますがレートはTTSです、。
外貨普通が開設されていないと、VISAのレートにります。やっぱりここでも、外貨普通は持っていた方がお得に引き出しできますね。
ここまでざっと、海外での利用について書いたけど、
さいごにざっくり、外貨預金についても書いておきますね。
単純に、日本円ではなく、外貨で預金をすることですが、
円高の時に購入して、円安の時に売ればその差額が差益となります。
その逆だと、損が出ます。
ある意味とってもシンプルな運用です。
ただ、今回ご紹介した例だと、運用っていう意味合いよりは、海外で利用することをメインにご説明しました。
どちらにしても、外貨預金には変わりませんが、
通貨を分散するって意味では、日本円以外の通貨を持つことは個人的には良いことだと思います。
1ドル100円の時に、100ドル買ったら1万円が必要ですが、
その時買った100ドルを、1ドル150円の時に売ったら、15,000円になります。
さらに、金利も日本より良いから、100ドルが、例えば、1年で米ドルの外貨定期だと4%とか付くものも多いから、
104ドルに増えます。
日本の金利が上がったとはいえ、1年物で0.001%が0.01%になっただけなので、100万円を預けても100円の利息が付くだけです。(厳密には、そこから税金を引かれるので80円くらいにしかなりません。)
為替レートに左右されるので、マイナスにもプラスにもなりますが(この振れ幅を、投資用語でリスクと言います。)、
自分の相場観を持って、外貨預金をすれば、それほど後悔することはないと思います。
もちろん、相場なんて読めないけど、余裕資金であれば、一気に円高が進んでも、そのまま置いておけばよいだけだし、日本円に変えると目減りするけど、ドルベースなら変わらないし、個人的には外貨預金はあまり怖いというイメージはありません。
むしろ、昔のような70円台、80円台が来るなら、ワクワクしちゃう。
まぁ現実的ではありませんけど。
主に米ドルで説明しているけど、通貨が違うだけで他も一緒なので、今のレートや、金利を見てみると楽しいと思います♪
そして、補足的に、さらっと触れておきますが、
VISAレートの時に、TTSって書きました。
TVなどで、1ドルいくらです。って言っているレートは、
公示仲値(TTM)と言われるもので、
実際に買うときのレート(日本円から外貨にするとき)は、TTSと言います。
逆に、売るときのレート(外貨を日本円にするとき)は、TTBと言います。
さっきからソニー銀行の説明だったから、手数料は米ドルなら15銭でしたが、
一般的には、米ドルは1円の銀行が多いです。(ネットやATM使うと半額とか、各行違いはありますが。)
そのため、1ドル140円です。と言われているときに、
ドルを買おうとすると、買うときには、141円で買うことになり、
140円の時に、ドルを売ろうとすると、139円で売ることになるんです。
何もしなくても、往復で2円の手数料がかかるため、為替が2円以上円安にならないと、手数料分損をしてしまいます。
そして、海外旅行に行く人は、外貨を現金で両替すると思うけど、
その際のレートというのは、仲値に対して、3円の手数料がかかるところが多いので、
140円なら、143円が両替のレート(戻す場合には、137円)となり、往復で6円も手数料がかかるため、
残った外貨を日本円に戻すと、思っていたよりも少ない。って現象が起きるんです。
もちろん、円安が進んでいたら、むしろ円が増えて戻ってくるけど、旅行の数日じゃなかなかレートは変わらないですよね。
こんな手数料を考慮して、ソニーの外貨普通預金からの現地通貨での引き出しがお得なんです。
ただし、両替のレートについては、両替所によっても違うので、あくまで、一般的な銀行での両替を例として載せたので、手数料はそれぞれ異なりますので、ご了承ください。
円高、円安はさすがに一般常識なので、説明が不要だと思うけど、
まれに、140円が135円になると、安くなるから、円安。
140円が145円になると、高くなるから、円高。
って、勘違いしたり、混乱しちゃう人がいるので(私が運用担当していた時にも、そういうお客さまがいらっしゃいました。)
円の価値が、安くなるから、円安。
円の価値が強くなるから、円高。と覚えてしまえば間違えることはありません。
1ドル100円のコーラと、
1ドル150円のコーラ。
どっちがお得ですか?
日本人目線で、1ドル100円の方が、お得で、円の価値が強いから、
100円が円高、150円が円安。
そんなイメージです。
久しぶりに、語った―。やっぱり、自由に長く書けるブログは楽しい♪
旅行前で、準備に追われているけど(案件もまだ残ってるし・・・。)
どうしても、この外貨ネタは書いておきたかったので、
海外旅行行く方や、外貨預金に興味ある方の参考になると嬉しいです。
インスタでは、グアムの様子をストーリーなどで載せる予定なのですが、
ブログも書くつもりだから、ぼちぼちやっていきます。(夏のグアムすら途中だけど・・・。)
グアム旅行楽しみだし、沢山思い出作ってきたいな。
円安だからお買い物楽しめない。って人はたくさんいるけど、
108円の外貨でのお買い物なら、円安なんて全く関係ないし、レートは気にせず、欲しいものがあったら買ってきたいな。
ただ、前回ヴィトン買ったし、ハイブランドは買う予定もないので、
ROSSでの掘り出し物目当てと、ケイトかマイケルコースあたりのバッグを買いたいな。と、それほど物欲もない旅行です。
グアムの南国のゆったりとして雰囲気を楽しむのが一番の目的。
そして、アメリカンなお食事も楽しみたい!!
そんな自由気ままな旅行になりそうです。
夫の両親、妹家族も一緒で8人での旅行ですが、
甥っ子は4月から大学生だし、息子も来年は大学受験だし、子どもが大きくなるとなかなかみんなで旅行なんていけなくなるだろうから、
これがみんなで行くのは最後かも。って思っているので、ちょっとだけ、贅沢ディナーも予定しています♡
海外に行くと体調崩しがちな私ですが、今日まで元気だし(先月風邪ひいておいてよかった!!)、きっと元気に過ごせるはず。
念のため、風邪薬やら、ロキソニンやら、抗生剤やら(あえて、風邪の時に飲まずに取っておきました。)も持っていくから、安心です。
明日1日お仕事頑張ればグアムなので、年金の日で繁忙日ですが頑張ります‼️
関東はお天気悪いみたいだから、そこまで混まないかな?なんて、ちょっとだけ期待しているけど、
年金の日のお年寄りは、とっても元気なので、気合い入れて乗り切ります
長文読んでいただきありがとうございます