6月中に3万円ふるさと納税しようと、昨日から色々探してました。

家にいるのに忙しい口笛

大したことしてないのに(笑)


私、平和だなぁ。とつくづく思います口笛


セゾンのふるさと納税が今年初なら、500円のアマギフ貰えます!




更に、100Pt使って2万円以上のふるさと納税をすると500円のアマギフ。




更に更に!


こちらのキャンペーンを使って3万円のふるさと納税をしたら、2,000円のアマギフ爆笑

期間限定なので、今がお得なタイミングですウインク





こちらのお得なキャンペーンのリンクはセゾンクラッセの特典なので、セゾンのアプリからじゃないと見れないんだけど、

該当する人ならこちらのキャンペーンも使えますニコニコ



クラッセの⭐︎5,6限定の特典です。


全部適用したら、3万円以上のふるさと納税をして100Pt以上使えば、

アマギフ4,000円分になる計算ですが、合ってるかなぁ?

併用可能とも、不可とも書かれてないからちょっと自信ないけど、

クラッセの1万円以上で1,000円のアマギフと、今年度初のふるさと納税の500円のアマギフは併用OKなので、多分大丈夫だと思います。



あともう一つ気になるのは、2,000円がもらえるキャンペーンの注意書きに、

複数IDがある場合はIDごとに集計します。と書かれているのですが、

複数IDあれば、それぞれ3万円ずつふるさと納税したら、

それぞれに2,000円もらえちゃう?

なんて思ったけどどうなんだろう?

気になります口笛


他の500円貰えるキャンペーンは1人1回までって書いてあるから、、複数IDはダメな気がするけど、

IDごとって書いてある2,000円のキャンペーンには1人1回って書いてないんですよね。


かと言って、、該当カード複数あるけど、6月にまとめて何万円もふるさと納税するつもりは無いので、

とりあえず3万円ちょっとのふるさと納税だけの予定です。


あとは、ゴールド以上の保険付帯の該当するカードを持っていれば、ふるさと納税の金額の5%〜10%がポイントで還元されます。


我が家はゴールドなので5%ですが、プラチナなら10%還元。


これらの特典を使うと、かなりお得にふるさと納税が出来ますニコニコ


私は(と言っても夫の分だけど。)、ふるさと納税は、楽天マラソンの時には楽天中心に店舗数稼いで、

ふるさとチョイスなどのアマギフキャンペーンがお得な時はそちらを使い、

セゾンもお得なのでセゾンも使い、

大抵の返礼品はどこも同じものが多いので、

特典によって使い分けてますニコニコ


だから、ここ。って決めているわけではありません。


合計納付額だけは、1つのサイトで管理して、間違えないように気を付けてます。

楽天は店舗数稼ぎで比較的金額が低いものが多く、件数も多いので、他社のは手入力をして、楽天でまとめて管理してます。


計算間違えちゃうと、寄付じゃなくてただの高いお取り寄せになっちゃいますもんね笑い泣き


物価高騰で、色々と消費者には大変な時代だけど、少しでもお得に生活したいなぁニコニコ


楽天のおかいものマラソンは今夜からですね!

今までに頼んだお値段の安いふるさと納税でオススメなものをいくつか載せておきますニコニコ

私や家族の好みばかりなので、結構偏ってますが口笛










我が家のふるさと納税、やたらと、ほうとうが多いです(笑)

私と夫がほうとうが大好きで、よくこれを頼みます。

吉田のうどんも、激辛味(唐辛子の加工品みたいなやつ)も美味しいから、年に2回はリピしてますおねがい


どれも5,000円以下なので、マラソンで件数重視の人にはピッタリですニコニコ


そして私、個人的には貯蓄から投資へ。の時代の転換は、あまり受け入れていません。

私自身が、銀行で運用相談を担当していたし、お客さまに勧めていたし、私も実際外貨や投信、夫は株(ほぼ、優待目当て口笛)などの運用をしているけど、

だからって、誰しもがやれば良いってものでは無いと思うので。


相場なんて、結局のところ専門家ですら分からないんだから、株価の暴落や急な為替変動など、ある程度の予想は付けられても確実じゃ無いわけですし。


長期運用することで、時間を味方につけて安定的になる、利回りを狙う、分散投資することでリスクを減らす、などなど、短期売買で無ければ、リスクは確かに少ないかもしれないけど、

いざ、現金が必要なときにリーマンやら、東日本大震災やら、世界的なパンデミック、戦争のようなことが起こってたら、資産が半分になるかもしれないし、どうかしたら0近くにすらならないわけはでも無いので(投信が0とかは考えにくいけど、個別株なら十分にあり得ます。もしくは、国債でもデフォルトとか。)


そんな投資を政府先導でお薦めするのはいかがなものかな。と思ってしまうんですよね。


かと言って、貯蓄を普通預金や定期預金、比較的安心な国債などに置いてても増えないし、今のようなインフレの時代には資産価値が落ちて目減りしてしまうことは間違いないから、増やす努力は必要だから、そのバランスは難しいけど。


アメリカのように金利を上げれば良いってものでも無いですし。

日本の発行している国債が、金利上昇したとしたら金利だけでも大変な金額になりますしガーン


低金利で億超えのタワマン買ったパワーカップルとか、金利上昇したらリスクしか見えないけど大丈夫かしら。なんて、他人の心配すらしてしまいます。


金利関係なく支払える人なら全く問題無いですけど。

2人でフルローン組んでギリギリとかだと、金利上昇に耐えられるのか心配になります笑い泣き


そして、言われるがまま、NISAだiDeCoだ。などと、投資するのは違うかな。と、

世の中の流れを見ながらふと思っています。

それが、悪い商品とかってわけではないですよ。


たまたま、先週友達とランチしたときに、隣のテーブルの主婦4人組が、


「私、つみたてNISA始めたけど、絶対やった方が良いよ!」

「えー。なんか難しそう。」

「気になってるけど、良く分からなくて。」


的な話をしていて、いやいやいや。絶対とか無いし、リスクを理解した上なら良いけど、10年、20年後、老後資金として使いたい時の相場はどうなってるか考えているのかしら。と思ってしまいました。


確かに、数年前に始めた人は、今かなりプラスになってると思いますウインク


つみたてのメリットは、相場に関係なくいつでも始められるし(もちろん安いときにだけ買った方が良いに決まっているけど、そうも上手くいかないですし口笛)、相場に左右されずコツコツ積み立てることはリスクを分散する方法ではありますが、

最終的には解約時の相場次第ですからね。



途中どんなに運用が悪くても、良くても、やめるときに平均購入価格(利回りなども含む)よりも、高いか安いかが大事ですし。


ただそれが、老後資金なら、塩漬けで上がるまで待とう。なんて悠長なこと言えませんよね。


それこそ、余裕資金で、減っても増えても困らないくらいの金額にしておかないと、やや心配じゃ無いかな?

と言うのが私の考えです。



例えば、老後必要と言われている2,000万は確実に貯めておいて、

更に追加で、リスクのあるものに手を出すならアリかな。って思うんですよね。


非課税でお得な制度ではあるけど、

マイナスならお得でもなんでもありませんし笑い泣き


高校からのマネー教育始まるけど、息子にもしっかり伝えていきたいな。と思います。


高校に入ったので、息子とのお金のやり取りは、銀行のデビットカード(VISAやIDも使えます。)を使って、管理したり、銀行口座は2つ与えて、

お小遣いとして使う口座、

貯蓄用の口座に分けて使わせています。


息子にはお小遣いの範囲内で考えて使うように言ってますが、

部活の遠征で交通費が足らなくなった時とか、出掛け先で困った時には、口座があればすぐに振り込めるし、デビットならお金を出さなくてもそのまま使えるし、現金が必要ならATMで引き出せるし、Apple Payにも登録出来るから、モバイルSuicaとか、スマホ決済にも使えるし、日常生活の中で上手くマネー教育を取り入れたいなぁ。

と思い私なりに工夫しています。