息子のクラスの子、お母さんがコロナ陽性だそうです。

お姉ちゃんも、お母さんが発覚後38.8度の発熱。

息子の友達は熱はないものの下痢症状らしいです。


多分家庭内感染で、コロナが濃厚かと。


お友達は現在濃厚接触者なので、とりあえず2週間の自宅隔離を言われたそうですが、

濃厚接触者へのPCR検査などの連絡はまだ無いそう。


すでに発覚後4日目。


保健所がもう機能していないのかしら。

家族なのに。

何も連絡なく自宅療養なんて不安ですよね。


テレビでは毎日のように報道されているけど、やはり身近に迫ってきた感じがします。



新学期始まる前でまだ良かったけど、こんな事例がこれからどんどん出てきそうえーん


さすがにもう、この時期なので、コロナ になったから…。
みたいな偏見とかは誰も持たないと思うけど、
だからって、コロナに感染したいわけではないので、疑わしい人と同じ空間にいるのは嫌ですよね。


まさにその状況になってしまい悩んでます。


そのお友達のお母さんが陽性になる前日まで3日間、その子の家で遊んでた子がいるらしく、
その子に対しては、濃厚接触者の濃厚接触者だから、要するに何ともないわけで…。

そもそも、この時期にお友達と3日間も家で遊んでたら、マスクだってしないわけだし危険はあると思うけど…。

出歩かずに家で遊ぶことで我慢しているだけ偉いけど、こういう事が起きてしまうと、呼んだ方も呼ばれた方もなんだか嫌な思いをしちゃいますよねえーん


もちろん、万一感染してしまった場合、どっちが悪いとかはないし、お互い様。なんだけど。

正直なところ、こんな時期にわざわざお友達の家に行かなくても。とは思ってしまうけど。


早く保健所から連絡が来て、検査をしてお友達の陽性が出たとしたら、その遊んだ子もまた、濃厚接触者になるから学校は出席停止になるけど、
現時点では何の効力もなく…。
新学期スタートは水曜日。

もしも明日検査したところで結果出るのは1,2日後だし、一緒に遊んだ子は普通に登校しちゃうんだろうな。

よりによって息子の仲の良い子。

学校でその子と、話すなとも、近づくなとも言えず、(下手したらコロナ差別やコロナいじめになるし。でも、万一お友達が陽性者だったとして、前日まで遊んでたとなるとかなりの確率で感染している気もするし、それは差別とかじゃなく、自分を守ることだとも思うんだけど…。)

だから息子には、学校ではこまめに消毒したりして、マスクも交換して、お友達と話すときは出来るだけ窓際など換気の良いところにするように気を付けて。としか言えないけど、
どうしたら良いんだか…。
何が正解なんだか。


その子と話すなら、校庭にでも出て距離を保てば、科学的に考えても安心かもしれないけど、
そんなの現実的じゃないし。


そもそも、中学生が約40人1つの教室にいるわけだから、
いくら換気をしてても、手洗いや消毒をしても、新学期始まって給食も食べたりするし、
もはや、感染するかしないかは運任せになってきてるんじゃ…。


こうなったら、やっぱり安心するためにも無症状でも検査をするとかしていかないと、安心して学校にも行けない気がするな。

だって、オリンピックやパラリンピックの関係者は毎日検査をして安全を確認した上で、行っているわけですよね。

もちろん、それを一般社会で行うのは、現実的ではないことも理解はしているけど、
せめて、濃厚接触者との関係があった人くらいは、早く保健所が動いて検査をするか、
自分の身は自分で守らなきゃいけないところまで来てしまっているなら、自費でも調べるくらいしないと感染は止まらない気がします。


そのお友達も、まだ友達が検査してなくて陽性でもないから、どうにも出来なくて、
俺大丈夫かな?とか言ってるらしいけど、
心配なら学校休むとかした方が良いと思うんだけど。
他所の家庭のことだから口出しはできないけど。

共働きの家庭ですが、親がいないのに学校を休ませるわけいかない。と言うような年齢でもありませんし。
そういうのは、もう家庭の考え方次第になってしまいますよね。

保健所が機能していないなら、せめて学校が間に入って、学校内の安全のために、濃厚接触者がいないのか、市や学校独自の判断で調べるとか出来ないのかな。

現場の先生たちにはものすごい労力だし、業務外の仕事だけど。
そうでもしないと、ちょっと学校の再開が不安になってきてしまいました。


我が家なら、職場やクラスでコロナが発生してしまい、検査対象にはならず濃厚接触者ではないと言われても、あきらかに接触があった場合には安心のために自費で検査するつもりです。

だって、濃厚接触者ではないって言われても、後から陽性になる人いっぱいいますし。


マスクしないで近距離で15分以上の会話とか、基準を緩めにしておかないと、該当者が多すぎて大変なことも分かるけど、どうにかしないと歯止めが効かないですよね。


もういつまでこんな日が続くんだろう。

無駄に恐怖やパニックになるわけでなく、冷静に行動したいけど、
国や保健所が信頼できず、医療崩壊も起こってしまったら、個人で出来ることは限られてきちゃいますよね。


コロナに気をつけることは当たり前だけど、
万一感染したら。ということは頭に入れておき、
備蓄とか、家の導線とか、生活の仕方とか、万一の時の連絡先とか、色々と準備はしておかないといけない時期がきたのかな。


頭の中では何となくシミュレーション出来てますが、
いざとなったらなかなか上手くいかなそうだし、
体験談なども参考にしつつ、
万一の時が起きないのが一番だけど、備えあれば憂いなし。
少し準備だけはしておこうと思います。


私的には、自己責任で良いから自宅療養になった場合には、イベルメクチンやアビガンを、処方して欲しいな。と思ってますが、実際どうなんだろう?

効果なしって論文も、効果ありって論文もあるし、医師によっても意見は異なるけど、
そこまで副作用が怖い薬ではないと思っているので、自宅療養になったらとりあえず薬飲んでみたいな。と思い、郵送してくれるオンライン診療の病院とかもいくつか見ています。






☆meru のおススメ☆